中国軍サイバー部隊が暗躍 開発中ステルス戦闘機F35の情報をハッキング

次世代統合攻撃戦闘機 F35(Photo by U.S. Navy photo courtesy Lockheed Martin via Getty Images)

【大紀元日本5月16日】機体に特殊な塗装が施され、レーダーにほとんど探知されない次世代統合攻撃戦闘機 F35/ジョイント・ストライク・ファイター。英紙デイリー・メール11日付の報道によると、中国軍部のサイバー部隊がその開発機密情報を盗み出すに躍起になっている。

F35は開発中の最新鋭機。2006年に初飛行し、運用開始は2017年後半以降になる見通し。開発費総額は2011年5月の時点で3850億ドル(約38兆5000億円)に達し、米国に加え、英国、イタリア、オランダ、カナダ、オーストラリア、ノルウェー、トルコなども参加した国際共同プロジェクトの形で開発は進められている。日本の防衛省は2011年末、「F-35ライトニングII」を航空自衛隊の次期主力戦闘機に採用することを決めた。

同戦闘機の開発・製造の主要メーカーである米航空機宇宙船開発製造大手ロッキード・マーティン社はこのほど、毎週数万件のサイバー攻撃を撃退していると発表した。

同社の匿名関係者がデイリー・メールに寄せた情報によると、同社がこうしたサイバー攻撃に対応するために英国の若手コンピュータ・エンジニアを多数雇い、ハッカー攻撃の出所を突き止めようとしている。

この情報筋によると、ほぼ毎回の攻撃は中国からだった。攻撃の痕跡を懸命に消そうとハッカー側はしているが、「その技術力はわが社のチームには及ばないためバレている」という。

同紙によれば、英情報機関の情報局保安部(MI5)と米国の連邦捜査局(FBI)は、ロッキードマーティン社に対するサイバー攻撃の出所は中国軍部のサイバー部隊だと把握している。

米セキュリティー企業・マンディアントが今年2月に発表した調査報告書には、中国人民解放軍のサイバー部隊「61398」の存在を明確に指摘し、「英語やプログラミングに精通する数百人から数千人のハッカーを抱えている」などと記述されている。

これに対して、中国政府と軍部は同サイバー部隊の存在を否認し、中国自身もサイバー攻撃の被害者であり、その大半は米国からだと反論している。

(翻訳編集・叶子)
関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明