ー越中だいもん凧まつりー

【大紀元日本5月28日】5月18日、19日の2日間、富山県射水市にて越中だいもん凧まつりが開催された。大小さまざまな凧が舞い上がり、来場者を楽しませた。

このお祭りは、同市の庄川左岸河川敷にある大門カイトパークで行われ、今年で35回目となる。開催当日は天候に恵まれ、10時から大門小学校の全児童が集まり、各自の絵や文字を書いた手作り凧を一斉に揚げた。

また、全国から凧の愛好者も参加し、各々が自慢の凧を披露した。中でも約50畳(縦約9メートル、横約7メートル)もある巨大な凧は圧巻。数十人がかりでヒモを引き、3回目でようやく成功した。この巨大凧には青い目のダルマが描かれており、最終的に20メートルの高さまで揚がった。

 

ぐるぐる回る凧

高さ20メートルまで上がった大凧

(文・写真 工 陽子)

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。