【漢詩の楽しみ】 常 娥(じょうが)

【大紀元日本7月28日】

雲母屏風燭影深

長河漸落暁星沈

常娥応悔偸霊薬

碧海青天夜夜心

雲母(うんも)の屏風(へいふう)、燭影(しょくえい)深し。長河(ちょうが)漸(ようや)く落ちて、暁星(ぎょうせい)沈む。常娥、応(まさ)に悔(く)ゆべし霊薬(れいやく)を偸(ぬす)みしを。碧海(へきかい)青天、夜夜(よよ)の心。

詩に云う。きらびやかで美しい雲母のびょうぶに灯火が深く映っている。夜がふけるにつれ天の川はだんだんと傾いて落ち、やがて白みかけた空には、明け方の星も消えようとしている。あの常娥は、仙薬を飲み、月世界へ飛んでいったことを、さぞや悔やんでいるだろう。みどりの海原、青い空、それを毎夜の心に思いながら。

晩唐の詩人、李商隠(りしょういん、813~858)の作。

常娥は、嫦娥とも書く。『淮南子(えなんじ)』に見られる神話上の女性で、夫である羿(げい)が西王母からもらった不老不死の仙薬をこっそり飲んでしまったために、身体が軽くなって浮き上がり、心ならずも夫と別れて月世界まで飛んでいってしまったという。

この一首は、漢詩研究者の間でも難解な詩のひとつに数えられる。

作者が女性の身に仮託して、愛する男の来訪を一夜待ちわびて裏切られた心情を詠ったとする説や、恋人が他の高位の男性のもとへ行ってしまった作者自身の悲嘆を暗示しているとする説、あるいは亡くなった作者の妻をモチーフにしているとする説など枚挙に暇がない。

あくまでも鑑賞の一例として、以下に述べる。

雲母をちりばめた屏風のある部屋といえば女性の寝室であろう。ともした燭光が深く印象に残るほど、女性はひたすら愛する男性の訪れを待っている。しかし来ない。やがて白々と夜が明け、星も消えた。

その悲しみは耐え難いが、それでも夫と別れて月へ去ってしまった常娥の後悔よりはましである。常娥は、もう夫のいる地上には戻れないのだから。

(聡)
関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。