【漢詩の楽しみ】 十五夜望月(十五夜に月を望む)

【大紀元日本9月16日】

中庭地白樹棲鴉

冷露無声湿桂花

今夜月明人尽望

不知秋思在誰家

中庭(ちゅうてい)地白く、樹に鴉(からす)棲む。冷露(れいろ)声無く、桂花(けいか)を湿(うる)おす。今夜、月明(げつめい)人尽(ことごと)く望むも、知らず、秋思(しゅうし)の誰(た)が家にか在る。

詩に云う。中庭の地面は月明かりで白く輝き、樹上の巣にはからすが休む。冷ややかな露が音もなく結んで、木犀(もくせい)の花を潤おしている。今宵は中秋の名月。人々はみな、この明るい月を眺めていることだろうが、はて、秋夜の思いにふける君は、一体どこの家にいることだろう。

作者は中唐の詩人、王建(おうけん)。生没年ははっきりしないが、韓愈(かんゆ、768~824)の親友であったことから、ほぼ同年代であったとみられる。

漢詩には一つの定番がある。多くの親しい人々が集う節句や特別な日に、一人その場にいない親友を思いやりテーマとするものである。

この詩も、それに属する一首とみられるのだが、「秋思」の主語を誰ととるかによって鑑賞の仕方がいくぶん変わってくるところが興味深い。

とりあえず、秋思の主語は「作者の親友」とみてよいだろう。ただ、見方によっては、「秋の夜の思いにふける私は(親しい人々から離れて)どこで名月を眺めているのだろう」という作者の自問ともとれるのだ。

類例として、王維の名作「九月九日憶山中兄弟」がある。時は重陽の節句、高台に集う故郷の親族たちに一人欠けていることで、異郷にある自身の思いを描く。

鑑賞する側の好みからすれば、王建のこの詩の妙を、作者が自己を客体化した「自問」ととりたい気がする。今宵の月を仰ぎながら、異郷にいる自身に向かい「おまえは一体どうしてこんなところにいるんだい」と語りかける作者、というのはいかがだろう。

今年の中秋の名月は9月19日。晴れて静かな一夜になればいい。 

(聡)
関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。