頻尿症に効く漢方生薬 覆盆子

【大紀元日本11月4日】覆盆子(ふくぼんし)は、バラ科掌葉覆盆子(ゴショイチゴ)の果実で、性質は微温、味は甘、酸で、益腎、固精、縮尿の作用があり、腎虚の陽萎、遺精早泄、頻尿、遺尿、咳などの症状の治療に使われる。

遺尿や頻尿の場合、桑螵蛸(そうひょうしょう)、益智仁(やくちにん)、金桜子(きんおうし)などを配合する。使用量は何れも3~6グラムで、煎じて服用する。

一説には古代に使用していた便器が「盆」と呼ばれ、覆盆子という生薬を煎じて飲めば、頻繁に使用する必要がなくなり、便器の盆を覆っておくことから「覆盆子」と呼ばれたという。

腎陰虚、熱がある人には禁忌で、使用する場合、医師や薬剤師の指導を受ける必要がある。

(翻訳編集・藤本)
関連記事
清朝(1644-1911年)は、中国最後の統一王朝で、満州族により統治されました。末期の数十年には、軍事的敗北、内紛、経済の疲弊が次々と襲いかかりました。
道教で用いられるハタキは、動物の毛と麻を合わせたもので、木製の柄がついています。道家の道士や僧侶は、ハタキを携えて修業の旅に出ます。
愛知県の伝統的な郷土料理である「ふきの煮物」は、平安時代から愛され、千年にわたる歴史を誇ります。
最新の研究によれば、コーヒーに含まれる自然由来の成分が、年齢とともに起こる筋肉減少を防ぐための秘密兵器となるかもしれないのです。
人生の黄金期に入り、コストが低く快適な退職生活を送ることができる場所を選ぶことは非常に重要です。幸い、地球上にはアメリカよりも生活費が低い国が多くあり、その中の7カ国では、月に10~13万円前後の支出で楽しい退職生活を送ることができます。