ある日、トラは、湖のほとりで金の腕輪を見つけました。

トラと旅人【世界むかしばなし】(10)

昔々、森の中に一匹のトラが暮らしていました。年を取り、もう自分で獲物を捕ることもできませんでした。ある日、トラは、湖のほとりで金の腕輪を見つけました。

 「この腕輪を使えば獲物が捕れるかもしれない…」と思い巡らしていると、ちょうど一人の旅人が湖の反対側から歩いて来ました。「うまそうな奴がやって来たぞ!」とトラはその旅人を仕留めようと思いました。そして金の腕輪を旅人に見せながら言いました。「おーい、旅のお方。この腕輪がしくないかい。こっちに来んかね? さっき拾ったんじゃが、わしが持っていても宝の持ち腐れじゃろう」

 旅人は腕輪が欲しいと思いましたが、トラに近づくのをためらいました。そこで用心してトラにたずねました。「うまいことを言っているが、私をつかまえて食べてしまうつもりだろう?」

 するとトラは、とぼけて言いました。「まあまあ、お聞きなさいよ。わしも若いころはずいぶん悪さをしたもんじゃった。だがな、ある聖人に出会ってな、悪いことはやめたんじゃよ。食べさせなきゃならんような家族もおらんしな。それにじいさんじゃ、歯も抜けとるし、爪はボロボロだ。こんなわしを、もう誰も怖がらんぞ」

 ためらっていた旅人は、光輝く金の腕輪に目がくらみ、トラの嘘にまんまと乗せられてしまいました。湖に飛び込みトラの方へ近づいていくと、トラのもくろみ通り、旅人はぬかるみにはまって身動きがとれなくなりました。トラは「心配はいらない。いま助けに行くから待っておれよ」と言いながらそろそろと近づいて、ついに旅人をくわえました。

 岸の上に引きずられながら旅人は「ああ。聖人のような言葉にすっかりだまされてしまった。結局トラはトラだった。理性が欲を抑えていれば、命を落とすはめにはならなかった」となげきましたが、手遅れでした。旅人はトラに食べられてしまいました。

 旅人は自分の欲の犠牲になり、トラの計略を阻むことができませんでした。

関連記事
宋の時代に、ある人が一つの宝石を手にいれます。彼はこれを斉の大夫・子罕(しかん)に献上しようとしましたが、子罕はこれを受け取りませんでした。「この玉は宝石の専門家に鑑定してもらった本物の宝石です。あなた様に献上したいのです」といいます。それに対して子罕は、「私は貪りを宝としません。あなたは宝石を宝としているので、もし宝石を私にくれたら、私たちは二人とも、自分の宝を失うことになります。それならやはり各自で宝を保管したほうがいいでしょう」と答え、宝石を受け取りませんでした。
中国では寛容と我慢が、一種の伝統的な美徳として称賛されてきました。孔子は「薄責于人、則遠怨矣」と語りました。曰く、他人を責めないで、理解と寛容の気持ちで接することができれば、自分も悩むことなく、穏やかな心情を保つことができるという意味です。
昔々、あるところに石工が暮らしていました。石については豊富な知識があり仕事ぶりが丁寧だったため商売はうまくいっていました。
友人にメールを出したら返事を待ち続け、 仕事がうまくいけば上司から評価されたい。 手間ひまかけた料理は家族から褒められたいし、、、
極真会館の長谷川道場出身、纐纈卓真氏にインタビューした。その強さの秘密を聞いてみた。また、インタビューの間に空手についての情報を挿入してゆく。