ー孫思バクの「養生十二少」ー

【大紀元日本5月16日】唐代の名医・孫思バク(そん・しばく)は中国の歴史上、著名な医学者であっただけでなく、百歳以上生きた長寿者でもありました。これには孫思バクの「養生之道」と関係があります。

孫思バクは代表作『千金要方』に「考慮少々、念少々、欲少々、好奇心少々、言語少々、笑い少々、悩み少々、楽しみ少々、喜び少々、怒り少々、好き少々・嫌い少々」という「十二少(十二の少々)」の養生法を書き、「これは養生において肝心なものである」と指摘しました。「十二少」は孫思バクが自ら実践した「養生之道」であることが分かります。

「少」は「多」に比べ、度を超してはいけないという意味です。「七情六欲」は人間として避けられない精神・情・志の活動ですが、孫思バクは「考慮、念、欲、悩み、楽しみ、喜び、好奇心、言語、好き嫌い、怒り、笑い」を「少」にすることが大事であると考えました。「節制し、度を越さない」ことが重要です。

「考慮」を例にすると、人は生活や自然環境・社会環境に適応するために「考慮」が必要です。しかし、考えすぎると心臓と脾臓に損傷をもたらしてしまいます。生活の中で問題が生じ、人々はそれに悩み、怒ります。しかし、大事なのは悩みを減らし、怒りを抑えることです。さもなければ、悩みで肺が、怒りで肝臓が痛みます。同様に、喜びすぎたり、楽しみすぎたりするのも精神的なエネルギーに損失を与え、早く衰えて寿命が縮まります。昔から、王様は享楽の中で悩みや苦しみの少ない生活をしてきましたが、長生きした人物は少ないのです。

多忙で享楽的な生活を送る現代人にとって、孫思バクの「養生十二少」を守ることは意義があるでしょう。

(翻訳編集・李正賢)
関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。