美味しい野菜シリーズ

胡瓜(きゅうり)

胡瓜(きゅうり)は昭和60年、今から約30年前までは、金額ベースでの市場流通において野菜部門でトップの座を守り続けていました。以降はトマトにその座を奪われましたが、その原因は日本人のライフスタイルの変化にあると言われています。

高度経済成長後のバブル真っ只中にあった当時は、マンションブームや洋風住宅の普及によって、漬物を作る環境が家庭から無くなりつつありました。漬物は本来、沢山採れた野菜や山菜の長期保存を目的として作られるものです。古くからの日本家屋には非常に向いていたのですが、洋風住宅等の新たな居住環境には適さず、家庭で漬物を漬ける事がだんだんと難しくなっていました。このような事情により、以前に比べると食卓から少し遠退いてしまった感は否めませんが、浅漬けやサラダ、お寿司のカッパ巻き等、胡瓜が日本人にとって馴染み深い野菜の一つである事は現在でも変わりありません。

胡瓜の命は3日です。胡瓜の香りは収穫してから3日経つと完全に消えてしまい、残るのはシャキシャキとした食感のみです。胡瓜は、あの独特の香りが美味しさの命です。買い置きはなるべく控え、新鮮な香りを堪能して頂けたらと思います。

(杉本青果店代表 杉本晃章)

関連記事
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。