【フォト特集】何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

この写真の花は花菖蒲(はなしょうぶ)です。あやめの仲間で、開花期は5月下旬から6月ですね。今の時期水辺を訪れると美しく群生しています。

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)という言葉を知っていますか?

「あやめ」も「かきつばた」も区別がしにくいところから、どれも優れていて選択に迷う時に使います。

(蘭三郎 撮影)

 

「太平記」にこんな伝説があります。

時の帝・近衛院(このえいん)に命じられ、源頼政は鵺(ぬえ)という頭は猿、胴は狸、手足は虎、尻尾は蛇という、見るからに恐ろしい怪物を退治しました。帝は褒美として粋な謀りごとをされました。源頼政の片思いの相手である、菖蒲前(あやめのまえ)という宮中に仕えている美女を妻にしてもよいことになったのです。しかしそれには条件がありました。

菖蒲前と別の美人12人に同じものを着けさせて対面させ、 どの人が菖蒲前かを当てれば、

2人の中を取り持ちましょうと約束されたのです。

(蘭三郎 撮影)

 

夕暮れ時で少し暗い事もあって頼政には分からなかったので、歌で答えました。

「五月雨に沢べのまこも水たえていづれあやめと引きぞわづらふ」

(五月雨が降り続き沼の石垣から水があふれ出しております。草も水中に隠れてどこにあやめがあるのか、引くのさえ思い煩うのでございます)

帝は、すばらしい歌に感動して、2人の中を取り持ち、頼政は念願かなって菖蒲前を妻にすることができました。

(蘭三郎 撮影)

 

花菖蒲とアヤメとカキツバタ、実は見分けることができます。

花びらの基のところが、黄色は花菖蒲、白がカキツバタ、アヤメは網目状の模様です。

(蘭三郎 撮影)

 

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

どれも、見分けがつきませんが、美しい花です

(文・蘭三郎)

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。