「本は人より長生き」古書愛好家 欧州やアメリカ市場で復興する本市場

 ネットでの文章を読む機会が多くなる電子社会。紙媒体の書籍は淘汰されてしまうのだろうか。いっぽうで、最近、愛読書家の心配を払しょくする良いニュースが伝えられた。

 英老舗書籍販売WaterStonesは、この7年で久々に黒字を記録。米国の2016年の書籍販売量は全体で3.3%増加し、ネット通販大手Amazonでは15%増加したという。

 WaterStoneの昨年度の純利益は950万ポンドで、昨年のマイナス450万ポンドから大きく回復に転じた。その要因には、児童書青少年文学小説の販売量の急増だという。

Amazonは、書籍の販売量が増加した。現在、電子書籍の世界最大マーケットである同社だが、「多く買えば他の書籍を安く買える」との購買心理をあおった販売戦略が功を奏して、同社の書籍の市場の景気を回復させた。

コレクター「本は人より長生き、死んだりしない」

2月、台北ブックフェアで開催された「古書チャリティーオークション」では、古書愛好家であり北京のエンジェル投資ファンド「真格基金」の王強氏が講演に招かれた。本を30年間収蔵し続けている王氏は、本の内容を確かに理解することが、収蔵の本当の意義と語った。

また、古書のコレクションは「歴史からの知恵の収集」であり、これまでの人類文明の歴史の選択を知ることに繋がり、現代人の視野を広げてくれるという。

王氏はさらに、本は文字のみに止まらず、意匠を加えられた装丁は芸術だと評価している。「装丁には生命があり、生まれてから時と共に成長するので、装丁のコレクションは命を預かることになるのだ」と話した。

欧米紙媒体書籍市場の回復傾向がどれほど続くかはわからない。しかし、王氏は「歴史から本がなくなることはない。人より寿命は長く、死んだりもしない」と熱弁をふるった。 

(翻訳編集・豊山/佐渡 道世)

関連記事
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
メディアのスクープ話が世の中を動かす。特に最近は「文春砲」など週刊誌メディアの元気が良い。同時に報道のありかたが問われている。国が国民の幸福を奪うことがあったら、ある程度、国家権力の作ったルールを逸脱する「反社会性」を持ち、戦わなければいけない時がある。記者は反社会的な面を持つ職業で、メディアは反社会性を持つ企業なのである。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。
2月23日午後、上川陽子外務大臣はパナマ運河視察を行った。日本が主要利用国であるパナマ運河の安全かつ安定的な利用環境確保に向けた連携を維持すると表明