メディアと教育

メディア暴力表現、子供にマイナス影響=文部科学省委託調査

このたび、文部科学省委託の調査で、インターネットやゲームの暴力・残虐表現などが青少年に与える影響について、研究動向が示された。子供たちが暴力表現に触れることについて、攻撃性の高まりや共感の欠如、社会行動の欠如など、人格にマイナスな効果を与える可能性があることを示した。

「暴力的有害情報」とは、殺人、処刑、虐待等の場面の陰惨な描写や残虐な内容。ほかに性行為やわいせつな表現、性描写なども調査対象にした。

2006~2016年まで、85の関連研究論文の考察によると、 暴力表現は「幼児や小学生など、低年齢の子どもたちのほうがメディアの影響を受けやすい」という。

また、暴力的なテレビゲームへの接触は、「攻撃的行動、攻撃的認知、攻撃的感情にくわえ、脱感作(暴力表現に慣れる)、感情移入(共感)の欠如、向社会的行動の欠如」に繋がる可能性がある。

インターネットを題材とした論文では、「依存やネットいじめ、性的な誘惑、自傷行為、自殺願望、うつのリスク増加等と相関。またオンラインゲームは攻撃性に影響する」とした。ただし、全ての子供が同じように影響を受けやすいわけではなく、もともと攻撃的な性格の持ち主がオンラインゲーム中毒になりやすい、という見方もある。

いっぽう、インターネットは、数十年の研究がある書籍やテレビなどとは違う影響があるとして、既存の調査に当てはまらない部分もある。インターネットの影響は、まだ「研究が必要」と調査発表は指摘した。

今回の調査は結論として、暴力描写の影響で攻撃的な行動につながるかどうか議論の余地があるものの、影響が全くないとは言えないとし、予防的な意味で対策法をあげた。具体的は、理由を問わず「暴力は良くないこと」だと教えること。ゲームやインターネットとの付き合い方について青少年が学ぶ機会を設けることなど。

また、保護者達に対しては、監視や注意だけでなく、家庭では時間制限などルールづくりをする。低年齢児においては、「親子間のコミュニケーションが、影響に対する緩和効果をもたらす」という。また、ネット利用などではフィルタリング(閲覧規制)で対策を取るなどを挙げた。

(編集・甲斐天海)

関連記事
文部科学省が2020年度から改訂を予定している「大学入試共通テスト(仮称)」について、受験情報サイトがアンケート調査を実施したところ、「将来、ロボットに仕事を奪われる不安を感じている」のは中学生であることがわかった。
清朝の最盛期を打ち立てた賢帝として知られる第四代皇帝・康熙帝(こうきてい)。当時の文献から、彼が大変教育熱心だったことが分かっています。康熙帝の教育方針は、中国歴代のどの王朝を見渡しても、類似するものが見当たらないほど稀有なものでした。
北京大学や清華大学といった有名大学への合格者を確保するため、中国一部の高校では、優秀な生徒に対し合格ラインがやや低い北京大学医学部看護科へ進路を変更するように強要していた。ある生徒が拒否したところ、複数の学校関係者から代わる代わる長時間にわたって「説得」されたと中国メディアが報じた。
湖北省武漢で8月19日、スポーツ愛好者が自転車を走らせて東湖に飛び込むパフォーマンスを見せた。2010年初頭からインターネットでの呼びかけで集まった若者たちは、この刺激的なアクティビティを恒例行事にしている模様。
この秋、10月21日(土)お台場海浜公園で、「お台場海上芸術花火祭 2017 ~秋のハロウィンビーチフェスティバル~」が開催される。
有機野菜などの食材宅配ネットスーパーOisixは蛯原友里監修のKit Oisixサラダ第3弾として「ビーツとネクタリンのデザートサラダ」の販売を開始した。
英ケンブリッジ大学出版局は、20日までにウェブサイトに掲載していた300以上の学術論文を取り下げた。同社は中国当局の圧力があったことを声明で認めた。
「帰りたくない」。こう叫びながらも、無理やりバスに乗せられた少年たち。7月、中国最貧困地域の一つと数えられる四川省涼山州出身の孤児をボクサーとして育てる「恩波クラブ」は議論の的となった。クラブを取材した動画はメディアに取り上げられ、賛否両論を呼び、少年たちの運命にも分かれ道が訪れた。一部の批判を受け、クラブは涼山出身の子ども11人を全員地元に帰すことにし、「今後も同地区の子どもを受け入れない」とした。
香港では現地時間20日午後、香港司法当局がこのほど、2014年民主化を求める大規模なデモを主導した元学生リーダーを含む16人に実刑判決を下したことに抗議して、約10万人の市民が香港島中心部でデモを行った。