GettyImages
年越し、そして爆竹の由来

中国旧正月 爆竹を鳴らす風習

中国では、旧正月の際に爆竹を鳴らす風習がある。大みそかの夜になると、家々は爆竹を鳴らし、正月ムードを一気に最高潮に押し上げ、人々は爆竹の音を聞きながら、思わず笑顔を見せ、素晴らしい一年のスタートを切ったという心境になる。

爆竹を鳴らさなければ、お正月ではないと言われるほど、爆竹を鳴らすことはもう中国の旧正月の伝統的な景観の一つとなっている。

年越しの食事をする前に、人々はよく爆竹を鳴らすが、これを「閉門爆竹」と言う。大みそかの子の刻(23~1時)に、人々は一年でもっとも激しく爆竹を鳴らし、鬼払いをすると同時に新年を迎える。そして、元日の朝、朝食をする前にも爆竹を鳴らすが、これは「開門爆竹」と呼ばれる。

大きな爆竹を続けて3個鳴らすことを「連中三元」(昔の科挙の試験で卿試、会試、殿試の首席を続けてとったという、めでたい意)と言い、4個鳴らすことを「福、禄、寿、喜」と言い、6個鳴らすことを「六六大順」(六は禄に通じるので、順風満帆の意)、100連発の爆竹を鳴らすことを「百子爆」(あらゆる事業ももうかるという意)と言い、爆発した爆竹の屑で真っ赤になった玄関を「満地金銭」(金銭が地に満ちる)と言われる。

唐と宋の時から、爆竹を鳴らす習慣がもう民間で定着していたが、後になると、お正月の時に厄払いをするために爆竹を鳴らすことだけに限らず、結婚式や着工式など祝いごとがある際にも爆竹を鳴らすのである。

(翻訳編集・小林)

 

 

 

関連記事
古代中国では、二輪の戦車は戦場に欠かせない乗り物でした。紀元前2000年ごろの夏(か)の時代に現れ、歩兵や武器を戦場で移動するために使われました。
地域や王朝によって形の異なる太鼓が生まれ、それぞれ異なる場面で使用されました。
仕事から退職すると、退職前の生活を振り返り、昔やれば良かったと後悔することはありませんか?昨年の調査によれば、日本女性のうち7割以上が退職前の生活にさまざまな後悔を抱いているといいます。
レタスはサラダやサンドイッチなどで活躍しています。レタスは一回食べ切れない場合が多いですが、冷蔵庫で保存すると、すぐしなびてしまいます。そんな時、専門家がレタスを6週間も新鮮に保つことができる正しい保存法を説明しました。
突然、アレルギー症状が現れたり、アレルギー症状が不可解に悪化した場合、その原因は何でしょうか?気をつけてください。アレルギーの原因は身の回りに隠れている可能性があります。