寒中でも枯れない 寒葵(カンアオイ)

カンアオイは、全国各地の山地の樹下に分布する、ウマノスズクサ科の常緑多年草。10月から2月にかけて、暗紫色の壷状花が土に半ば埋もれて開花します。したがって、種子散布範囲が狭くなるのか分布は広がらず、地域ごとに変種があります。葉は寒中でも枯れず、3月末に新芽が出ます。秋から冬の間に地下の根茎と根を掘り起こし陰干しして民間薬に利用されますが、精油成分の香気は弱く生薬の細辛(さいしん)の代用にはなりません。

ちなみに、生薬の細辛の原植物はウスバサイシンで、カンアオイと同種で花も似ていますが、異なるのは冬に落葉することです。細辛の名前の由来は、根が細く味はきわめて辛いことからきています。

カンアオイはギフチョウ(岐阜蝶)の食草としても知られています。またウマノスズクサ科の植物は世界中に数多く自生して、花期を始め、花と葉の形状、色、班紋も多様で興味深い植物の一つです。

江戸時代にはすでに、斑紋の美しさを競い、観賞用に栽培されました。現在分かっている中で、最も古い品種は1841年に登場する黒牡丹や迦陵頻などがあります。その後、今までに150種以上が知られていますが、最も多くの班入り個体が確認されているのは、カントウカンアオイで70種もあります。しかし、まだ未確認の個体も数多くあります。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)

 

関連記事
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。