GettyImages

【子どもに聞かせたい昔話】トラと旅人

昔々、森の中に一匹のトラが暮らしていました。年を取り、もう自分で獲物を捕ることもできませんでした。ある日、トラは、湖のほとりで金の腕輪を見つけました。

「この腕輪を使えば獲物が捕れるかもしれない…」と思い巡らしていると、ちょうど一人の旅人が湖の反対側から歩いて来ました。「うまそうな奴がやって来たぞ!」とトラはその旅人を仕留めようと思いました。そして金の腕輪を旅人に見せながら言いました。「おーい、旅のお方。この腕輪がしくないかい。こっちに来んかね? さっき拾ったんじゃが、わしが持っていても宝の持ち腐れじゃろう」

旅人は腕輪が欲しいと思いましたが、トラに近づくのをためらいました。そこで用心してトラにたずねました。「うまいことを言っているが、私をつかまえて食べてしまうつもりだろう?」

するとトラは、とぼけて言いました。「まあまあ、お聞きなさいよ。わしも若いころはずいぶん悪さをしたもんじゃった。だがな、ある聖人に出会ってな、悪いことはやめたんじゃよ。食べさせなきゃならんような家族もおらんしな。それにじいさんじゃ、歯も抜けとるし、爪はボロボロだ。こんなわしを、もう誰も怖がらんぞ」

ためらっていた旅人は、光輝く金の腕輪に目がくらみ、トラの嘘にまんまと乗せられてしまいました。湖に飛び込みトラの方へ近づいていくと、トラのもくろみ通り、旅人はぬかるみにはまって身動きがとれなくなりました。トラは「心配はいらない。いま助けに行くから待っておれよ」と言いながらそろそろと近づいて、ついに旅人をくわえました。

岸の上に引きずられながら旅人は「ああ。聖人のような言葉にすっかりだまされてしまった。結局トラはトラだった。理性が欲を抑えていれば、命を落とすはめにはならなかった」となげきましたが、手遅れでした。旅人はトラに食べられてしまいました。

旅人は自分の欲の犠牲になり、トラの計略を阻むことができませんでした。

(Ancient Tales of Wisdomより)(翻訳編集・緒川)

おすすめ関連記事:【子どもに聞かせたい昔話】石工と山の精霊

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。