(Photo credit should read TORSTEN BLACKWOOD/AFP/Getty Images)

貪らないことを宝とする

の時代に、ある人が一つの宝石を手にいれた。彼はこれを斉の大夫・子罕(しかん)に献上しようとしたが、子罕はこれを受け取らなかった。「この玉は宝石の専門家に鑑定してもらった、本物の宝石です。あなた様に献上しようと思います」という人に対して子罕は、「私は貪り(むさぼり)を宝としません。あなたは宝石を宝としていますが、もし宝石を私にくれれば、私たちは二人とも、自分の宝を失うことになります。それならやはり各自で宝を保管したほうがいいでしょう」と言い、宝石を受け取らなかった。

左伝』から引用した上記の物語の意味は奥深い。子罕は「貪りを宝としない」ようにし、すべてのものを欲深く欲しがらず、ただ「満足を知ること」で、初めて「常に楽しむ」ことができる。「貪」という漢字は「今」と「貝」(宝)とによって構成されているように、ただ目前にあるものだけを宝とするなら、これを永遠に維持することはできないだろう。漢字にはそれを見るだけで人々が道義を学び、常に自分を律することができるようにという配慮が伺われる。

もし欲望や貪りの心を自制しなければ、人間は逆に自分の欲望の奴隷となり、金銭や情欲の支配下に置かれてしまう。そのために一生を費やし、憚ることなく悪事を行い、人間のもつべき道徳規範や尊厳を捨て去り、ひいては個人の命や国家を犠牲にすることもある。自然のすべては天による按配であり、善悪には報いがあることが永遠に変わらない真理であるように、貪りに駆られて血眼になって相争えば、必ず悲惨な運命になることも、忘れてはならない。

(慧園)

関連記事
清朝(1644-1911年)は、中国最後の統一王朝で、満州族により統治されました。末期の数十年には、軍事的敗北、内紛、経済の疲弊が次々と襲いかかりました。
道教で用いられるハタキは、動物の毛と麻を合わせたもので、木製の柄がついています。道家の道士や僧侶は、ハタキを携えて修業の旅に出ます。
愛知県の伝統的な郷土料理である「ふきの煮物」は、平安時代から愛され、千年にわたる歴史を誇ります。
最新の研究によれば、コーヒーに含まれる自然由来の成分が、年齢とともに起こる筋肉減少を防ぐための秘密兵器となるかもしれないのです。
人生の黄金期に入り、コストが低く快適な退職生活を送ることができる場所を選ぶことは非常に重要です。幸い、地球上にはアメリカよりも生活費が低い国が多くあり、その中の7カ国では、月に10~13万円前後の支出で楽しい退職生活を送ることができます。