比電力システム会社の株式40%を中国企業が保有している事案について、議員が追及している(GettyImages)

「ライフラインの操縦かん握られている」比電力会社の株、40%を中国企業が保有 議員が追及

国会会期中のフィリピンでは、中国国営企業が40%の株を所有する、大手電力システム会社のフィリピン送電公社(NGCP)の安全保障問題が取り上げられた。議員は、外国企業がライフラインの「操縦かん」を握ることに危機感を抱いている。

NGCPアンソニー・アルメダ(Anthony Almeda)社長はエネルギー関係の上院委員会公聴会に出席し、サイバー攻撃が「数週間で数百回ある」「年に22回の深刻なダメージを受けている」と明らかにした。

2008年以来、中国の国営会社が、フィリピン送電公社の40%の株式を獲得した。2001年の電力産業改革法の下、NGCPには海外企業を含む投資が許可された。NGCPへのサイバー攻撃の報告は、外国勢力によるセキュリティ問題の懸念を引き起こした。

議員は、この国営送電公社と中国企業の関係が、中国との有事の場合、送電が停止される可能性があると疑い、株式所有の見直しを提起している。

リサ・ホンティベロス(Risa Hontiveros)上院議員は、中国は選挙など政治的関心が高まる時期に、送電網を停止する恐れがあると警告した。議員は、2016年にウクライナが深刻なサイバー攻撃を受けた例を挙げ、電力会社のセキュリティの重要性を強調した。また、NGCPへのサイバー攻撃は、ロシア、イラン、中国の3カ国が仕掛けた疑いがあると述べた。

米国は依然として防衛と貿易のパートナーであるが、ロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領政権は、米と距離を置き、中国に接近しつつある。

ホンティベロス議員は2019年、NGCPを調査する動議を提出した。「中国企業は、中国の国内法に従い情報を収集し、中国政府に報告している」「紛争の際、中国は電力網を閉鎖するかもしれない。もし有事となれば、中国企業がどちらを選ぶのか、容易に想像できるだろう」と上院議員は2月2日の委員会で述べた。

議員によれば、2009年以降、NGCPは外部監査を受けていない。公益事業を請け負う企業は、政府機関の業務検査を禁止しているという。

政府の国家安全保障顧問ヘルモゲネス・エスペロンJr(Hermogenes Esperon Jr)氏は、突然の停電という議員の懸念を払しょくしようとしている。「エネルギー部門が脆弱性や外国からの支配を受けないことを保証する」「パニックにならないように」と述べた。

国軍の元参謀長であるエスペロンJr氏は、同国の電力網保護のために「外国の干渉と工作を防止し、安全を確保するために、サイバーセキュリティ・チームを結成した」と述べた。

NGCPの調査に参加したリチャード・ゴードン(Richard Gordon)上院議員は、委員会で、NGCPに中国籍幹部がいることについて言及した。また議員は、中国側の技術者による停電の操作は可能だと述べた。外国籍幹部が、数千万人のライフラインとなる送電線の操縦かんを握ることは、好ましくないと指摘した。

駐フィリピン中国大使館(マニラ)は、この委員会の追及について、コメントを出していない。

(翻訳編集・佐渡道世)

関連記事
中国の納棺師は、コロナによる死者数は、全国で死んだ人々は3億人下らないと語った。 疫病により、多くの死体が病院に横たわり、火葬場には長い列ができている。 中国共産党の隠蔽工作も、功を奏すことはできなかった。
米国の国際安全保障の専門家はこのほど、中国当局のミャンマー軍事政権への支援強化は、2022年2月の米インド太平 […]
[21日 ロイター] - 東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国カンボジアのプラク・ソコン副首相兼外相は21日、ASEAN特使として初めてミャンマーを訪問した。 23日まで滞在する予定で、初日は軍事政権トップのミンアウンフライン総司令官と会談した。 ASEANは、昨年4月の首脳会合で暴力の即時停止など5項目で合意したが、ミャンマーがこれを履行していないため、首脳会議からミンアウンフライン氏を締め出
2021年12月に開催された先進7カ国首脳会議(G7)の外相会議で初めて実施された東南アジア諸国連合(ASEAN)との外相会議の後、G7は南シナ海の緊張状態に懸念を表明し、「自由で開かれたインド太
[クアラルンプール 15日 ロイター] - 東南アジアを歴訪中の米国のブリンケン国務長官は15日、随行記者1人が新型コロナウイルス検査で陽性反応を示したことを受け、日程を切り上げ帰国の途に付いた。ブリンケン氏自身は15日の検査で陰性を示している。 米国務省の8日の発表によると、ブリンケン長官は10─12日に英リバプールで開催された主要7カ国(G7)会合に出席した後、13─16日にインドネシア、