【紀元曙光】2020年2月15日

願わくは花の下にて春死なん、その如月(きさらぎ)の望月(もちづき)のころ。

▼そんな西行(さいぎょう)の古歌を思い出している。如月の望月は、本来ならば旧暦2月15日を指すが、新暦が染み付いてしまったせいか、今日を同日と思ってしまう。新暦の今日では、春には遠く、風も肌寒いのは分かっているのだが。

▼新暦と旧暦の季節感の差を大まかに修正するには、新暦の月日から、ひと月半ほど先を想像すればよい。「如月の望月のころ」であれば、3月中旬から下旬の、まことに春らしい時期に当たる。花は、もちろん桜の花である。

▼「私の願いが叶うならば春の日、桜の花びらが散る下で、心静かに世を去りたいものだ。2月の望月のころに」。生前にそう詠んだ西行は、その願いの通り文治6年(1190年)2月16日に入寂する。人間の死期とは、このように自身で精密な予定が立てられるものかどうか、筆者には分からない。

▼ただ一つだけ言えることは、命の限り生きて、社会や他者のため些かでも役に立ち、与えられた歳月をその人なりに充実させることができれば、最終段階で「わが人生、悔い無し」という、安心(あんじん)の境地に至ることができるのではないか。

▼新型肺炎が蔓延する今の中国には、悲しみが麻痺するほど多くの、痛ましい事例があふれている。あるネット上の動画に、どこの病院かは分からないが、3人の幼児が一つの遺体袋に入れられて運ばれていく場面があった。人の死は、もちろん軽いものではない。しかし軽く扱われるとするならば、その社会自体が重篤な病なのである。   

 

関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。