【紀元曙光】2020年4月28日

「的屋(てきや)殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の三日も降ればいい」。

▼映画『男はつらいよ』のワンシーン。旅先の安宿にいる車寅次郎が、窓の雨に溜め息をつきながら、こんな台詞をつぶやく。的屋とは、お祭りや縁日などで商売する露天商のこと。寅さんの生業である。

▼寅さんが啖呵売(たんかばい)する物は、どこで仕入れたのか不思議だが、バッグや雑誌や化粧品など多種多様である。いずれにせよ露天なので、雨が降ったら商売にならない。意外だが、豆腐屋の節子がマドンナの回を除いて、寅さんが食べ物を売っていた回はなかったように思う。

▼寅さんだけを語っていたいが、そうもいかない。大変なのは日本だけではなかろうが、「バイト殺すにゃ」などとは冗談にも言えない深刻な情況が続いている。自粛の必要性は分かっている。休業しろ、とは言うが、いつまで辛抱すればいいのだろう。働いて稼がなければ、人は生きていけない。結果として、病死と同じことにもなりかねないのだ。

中共ウイルスの感染拡大防止が最優先であることは、言うまでもない。だが、それによる経済への大打撃が引き起こした「症状」は、倒産、廃業、閉店、解雇、失業、内定取消、中途退学など、いずれも重症と言わねばならないものばかりだ。

▼行政は遅い。今は、なんとしても自分で生き延びよう。特に、小欄をご覧の若い方へお話しするつもりで、以下を書く。心を強く持つのだ。あなたの人生の計画は数年停滞するかもしれないが、今は耐えて、いつか必ず再起を図ってほしい。あなたは若い。それが何よりの宝ではないか。

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。