【紀元曙光】2020年5月20日

都会にいる子どもが、自然の生物に触れる機会は、どれほどあるのだろう。

▼小欄の筆者は東京の葛飾区の出身だが、50年ほど前は、近所の住宅の間に小さい水溜りがわずかに残っていた。そんな水辺で、アメリカザリガニを釣るのが面白かった。赤い大物をマッカチンと呼んだ。たこ糸にスルメを結んで獲物の前に垂らすと、両手のハサミでつかんでくる。水面すれすれまで上げて、後から網ですくった。

▼その痛快さは、経験のある人だけ、ご賛同いただけよう。ヒキガエルなど大型のカエルは、田舎なら珍しくもなかろうが、東京の子どもにとっては、見つければ声を上げて驚く宇宙生物として存在した。池のある大きな公園などで、水中よりも、森の地面をゴソゴソ歩いていたように思う。

▼ヒキガエルを蝦蟇(ガマ)とも呼ぶ。語源は、よく分からない。「ガマの油」という膏薬の実演販売を、同じく50年くらい前に見たことがある。薬売りの男は、やかましい口上の後で、売り物の膏薬を、最前列にしゃがんでいた筆者の左手の甲に指で塗った。さらに、隠していた木綿針を、いきなりそこに突き立てた。びっくりしたが、不思議と痛くはない。

▼「な、痛くねえだろ」と、自分が刺した針を指ではじく薬売り。確かに麻酔作用はあるらしい。今ではとてもできない宣伝方法だが、当時は、大らかだったのだろう。

▼ヒキガエルの類を中国語では「蛤蟆(ハマ)」と言う。中国では、それに酷似している江沢民への最大の揶揄として使われている。中共の醜悪なガマに比べれば、日本のヒキガエルは、よほど愛嬌があって良い。

関連記事
 【大紀元日本4月23日】健やかでたくましい成長を願い、幼い男の子に送られる五月人形。人形のモデルはあの有名な金太郎です。しかし、話の内容に関しては、他の御伽噺と比べて一般的に認知度が低いようです(フ
新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に広がり続けている。最近の研究で、プロバイオティクスは、新型コロナワクチンを接種していないが、感染者と接触したことのある人の感染リスクと症状を軽減することがわかった。
OpenAIの元創業メンバーであり、マーケティングを担当していたシニアディレクターのザック・カス(Zack Kass)は、インタビューで、AIの持続的な発展により、ビジネス、文化、医学、教育などの人の職業や専門職を取って代わるだろうと語り、将来、人の雇用が減少し、そして「おそらく人類最後の技術的発明」になるだろうと心配しています。
5月16日は、松尾芭蕉が奥の細道へと旅立った日(元禄2年=1689年)です。
中国の王朝の歴史を覚えるのは難しいという人は、まず秦(紀元前221-紀元前206年)から入ることをお勧めします。秦は、最も短命の王朝でしたが、史上初めて中国全土を統一し、郡県制を整え、使用する字体を篆書(小篆)に統一し、万里の長城や兵馬俑を残しました。