【紀元曙光】2020年7月10日

無常観という概念が、日本の中世文学の中心に存在する。

▼常(つね)なるもの無し、という。それが日本人の揺るぎない背骨になったのは、歴史の区分で言うと平安時代末期から鎌倉時代だろうか。平安王朝期には、心に染みる情感としての「をかし」や「あはれ」はあるが、人の世を大きく受けとめて、変遷する万物のはかなさを心静かに詠嘆する無常観は見られない。

▼「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。有名な冒頭で知られる『平家物語』は、作者は伝わらず、時期もはっきりしないが鎌倉時代の成立らしい。祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)とは、古代インドのコーサラ国で釈迦(しゃか)が説法を行った寺院をさす。

▼『平家物語』は、書物や読本としてよりも、盲目の琵琶法師が語り唄う平曲(へいきょく)によって広まったとされる。平曲は、すでに途絶えたが、江戸期に復元されたものが今日に伝わっている。

▼その冒頭に続く一節で、『平家物語』は、日本から見て異朝である中国において、各王朝を亡ぼした悪政の元凶を列挙している。その名、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莾(おうもう)、唐の禄山(安禄山 あんろくざん)など。「これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れん事をも悟らずして、民間の憂ふる所を知らざりしかば、久しからずして亡じにし者どもなり」。

▼奢(おご)れるもの久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。『平家物語』は太政大臣まで昇りつめ権勢を極めた平清盛を意識しているので、為政者の暴政に対する批判が根底にある。(次稿へ続く)

関連記事
よもぎと小豆は、漢方と日常生活において重要な役割を果たしてきました。二つの組み合わせはその味に魅力があるだけでなく、そのユニークな性質を活かして体のバランスを整えてくれます。
この若草色の団子は、ただ目で楽しむだけでなく、桜の花々とともに季節の風情を一層引き立てます。
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。