≪医山夜話≫(39)

病と四季、四時との関係

中国古代の医学書『黄帝内経』によると、万病は乾燥、湿気、寒さ、暑さ、風雨、節度のない性生活、喜怒、飲食と住居の不調和から生じ、病気にかかると、ほとんどの場合、午前と昼間は比較的に体調が良く、夕方から症状がひどくなり、夜になるとさらにひどくなるといいます。

 その根拠は一体何でしょうか。 古人は「天人合一」、つまり人の体調は気候と関係があると考えていました。春夏秋冬、それぞれの季節によって、人が病気にかかる理由も異なります。春は生成、夏は成長、秋は収穫、冬は収蔵の季節といい、人の「気」も「春生夏長秋収冬蔵」に反応しています。一日の中でも、朝から夜まで、四季と同じように性質が違うのです。一日を四季に例えると、朝は春にあたり、昼ごろは夏にあたり、夕日が沈んだら秋になって、夜中は一日のうちの冬にあたります。

 朝は体の元気が上昇するので、病気は衰退します。日中、元気は続けて上昇するので、病気はさらに衰退します。そして、夕方に太陽が沈むと、元気は衰えて病気が上昇します。夜中、元気は臓腑に入り、内側に収蔵されます。元気が収蔵されると邪気が完全に体を占領するので、この時に病気はひどくなるのです。この四時のサイクルを「旦慧・昼安・夕加・夜甚」といいます。病は四季および一日の四つの時間帯と深い関係があります。

(翻訳編集・陳櫻華)