【掌編小説】蛇を捕える者の涙  柳宗元『捕蛇者説』をもとに改編

 永州、というと今日の湖南省にあたる。

 その永州の野に、他所にはいない珍しい蛇がいた。毒蛇である。からだは赤黒く、牙は鎌のかたち。頭に五つの星印があって、実に気味が悪い。その体から発する毒気はすさまじいもので、触れた草木はことごとく枯れてしまうという。もちろん人が噛まれたら助かる術はなく、発狂して死ぬのである。

 ところが、どういう皮肉か、この草木も枯らす蛇には、猛毒ゆえの激しすぎる薬効があった。捕えて皮を剥ぎ、切って干し肉にする。これを薬として用いると万病に効くというが、実際は体の病んだ部分を腐らせて「そぎ落とす」のである。例えば、壊疽で死んだ皮膚も落としてしまうし、腹中の虫は残らず殺してしまう。劇薬であるから、あくまで運が良ければ治るという意味で、分量を間違えば即死する。

 そこで、天子の侍医が、勅命によってこの蛇を集めることになった。もちろん侍医が自分で蛇とりをするわけにはいかないので、お上から、こんな御触れが出た。

 「この蛇を、年に二匹捕えて献上せし者は、租税を免除する」

 永州の村人は「租税が免除される」と聞いて、喜んで蛇を探しまわった。蛇は、草むらのなかに多くいたので、すぐに見つけることができた。年に二匹というから、できるだけ大きい蛇のほうがよかろうと思い、ある男が、先に捕えた小さい蛇を地面に棄てて、手にした野刀で首を切り落とした。その途端、切られた蛇の首が飛んできて、男の手首に噛みついた。男は悶絶して死んでしまった。

 ほかにも、蛇を捕えようとして、噛まれて死ぬものがたくさん出た。蛇を探すのは難しくなかったが、それを安全に捕え、生かして保存することは容易ではなかった。甕のなかに入れた蛇が死んでいることもあったが、甕のふたを外すと、中からすさまじい毒気が吹きあがり、家中の全員が卒倒して絶命した。

 役所へ大きな蛇を二匹もっていっても、なかなか租税は免除されなかった。「これは体の赤色が十分でない」「この蛇は頭の五星がぼやけている」などと、官吏が難癖をつけて認めないのだ。「無用の蛇は置いていけ」というので、その通りにしたが、官吏がその蛇を着服していることを村人は知らなかった。

 この蛇は、噛まれなくても体から毒気を出すので、やがて村人の誰もが精神に異常をきたすようになった。気がつけば、永州の民衆のうち半分ほどが減っている。人の手が入らない村の畑は、目立って荒れてしまった。収穫期になったが、麦や米はおろか、雑穀も実らない。飢えた村人は、草も生えない荒れ畑を生ける幽鬼となってさまよい、赤蛇を見つけると飛びついて生のまま食おうとした。蛇の背に歯を立てた途端に、中毒して死んだ。

 大飢餓となり、餓死者が続出した。まだ死んでいない村人は、来る日も、来る日も泣いていた。

 「租税が免除される」と聞いたあの時、なぜ地道に働くことを捨てて、赤蛇とりに狂奔してしまったか。確かに、騙された。騙されはしたが、心のどこかで求めてもいた。その心の隙を突かれ、そこへ赤蛇は飛び込んだのだ。やがて蛇毒が国全体を狂わせた。「苛政は虎よりも猛なり」というが、それにも増して恐るべき恐怖政治が実施された。ただ、そういう狂気のなかにあっては、自分も狂うか、狂ったふりをしなければ殺されていただろう。

 この赤い毒蛇は外来種で、もとから中原の地にいたものではない。湖南省から広まったことは間違いないが、その後、全土で繁殖して猛威をふるった。

 歴史にやり直しが効くならば、こう言うしかない。赤蛇に、いかなる利益も求めてはならない。人心を狂わす以外、良いことは一つもないのだ。

 徹底して駆除すべし。この世からも。人の心からも。

(鳥飼聡)