心の中をぶちまけた方が病気になりにくい? 脳の老化を遅らせ、認知症を予防することができる

あなたが悩んでいるときに、話を聞いてくれる友人や家族はいますか? 自分の心の中を誰かに話すのは恥ずかしいと思っていませんか? 誰かに話を聞いてもらうことで、脳の認知機能の低下を防ぐことができるという研究結果があります。

リスニングが脳の機能退化を遅らせる

「心の中は誰にもわからない」という非常に有名な歌があり、その一行目は「あなたが心の中にあるものを言わなければ、誰にもわからない」というものです。 これは、今では多くの人が経験したことのある感覚ではないでしょうか? あるいは、「何を考えているのかわからない」や「私の悩みを理解してくれないだろう」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 

通信が発達した現代においても、多くの人が「寂しい」「話し相手がいない」「心の中の悩みをどう言い出したらよいかわからない」と感じています。 これは、手遅れになる前に変えなければならない状況です。 

年をとるにつれて、脳の老化や神経病理学的変化(アルツハイマー病など)を起こしてしまいます。その変化によるダメージを軽減するには、誰かに話を聞いてもらい、心の支えになる人が必要です。

これは研究でも確認されています。 今年、海外の著名な医学誌「JAMA Network Open」に掲載された報告によると、自分の話を聞いてくれる友人や家族がいると、認知機能の回復力が高まり、加齢やアルツハイマー病などの病気による脳の衰えを遅らせることができるそうです。

この研究では、認知症や脳卒中を患っていない45歳以上のボランティア2171人を追跡調査しました。 その結果、相談相手のいない人では、脳容量が1単位失われるごとに、認知機能が0.17単位低下し、約4.25年分の認知機能が低下することがわかりました。 逆に、相談相手が多いと、脳の容量が1単位減るごとに、認知機能が0.01単位分しか減らず、認知機能の低下は約0.25年分となります。

認知機能の重要性は、学習、思考、推論、問題解決、意思決定、記憶、集中などの能力に関わるものであり、決して軽視できるものではありません。 脳の容量が1単位減少しても、相談相手の数が多いほど認知機能への影響は少なく、脳機能の低下も顕著ではありません。

年齢を重ねると、脳が老化したり、神経病理学的な変化が起きたりしますが、誰かに話を聞いてもらうことで、脳の衰えを遅らせることができます。 (Shutterstock)

相談相手がいると、病気にならない?

この結論は、悩みを積極的に話し、さらには率先して対人関係を良好に保ち、親しい友人を増やすことは、脳の健康に非常に有益であることを示唆しています。

臨床心理士・柯俊銘先生によると、社会的交流は、話し相手や聞き役を見つけることで、認知症の予防に高い相関関係があるといいます。 聞いてもらうことで、うつ病にならないとともに、認知症の予防にもつながります。

今回の研究を主導したニューヨーク大学ランゴンメディカルセンターの神経科学専門家ジョエル・サリナス博士は、「聞き役がいることは、脳の認知機能の維持に良いだけでなく、ストレスホルモンや、血管疾患などの健康面や、加齢に伴うダメージを軽減することができる。ストレスホルモンは、免疫力を低下させ、体の老化を早める原因となる」と指摘しています。 

悩みを聞いてくれる人がいなかったり、誰かに悩みを打ち明けたくなかったりすると、圧力鍋のようになってしまい、時間が経つにつれて心と体に機能障害を起こしてしまいます。 

柯俊銘氏によると、自律神経失調症になる人が増えているのは、ストレスと密接な関係があるそうです。 誰かが話を聞いてくれて、アドバイスやサポートをしてくれれば、感情の発散の過程でストレスを解消する効果があり、心理的な効果は身体にも影響を与えます。

柯俊銘氏は例をあげて、新型コロナが流行した際、感染して周りの人にうつしてしまった患者さんの中には、罪悪感を抱く人もいました。 これらの患者が入院した際には、罪悪感や不安感を和らげるために、臨床心理士が介入して心理カウンセリングが行われました。 

患者は自分のせいではないこと、誰も故意に他人を感染させたわけではないことを認識してもらう。 このプロセスにより、心理的なストレスが軽減されます。「どのような治療でも、物理的な治療が良い効果をもたらすためには、その人を心理的に構築することが重要です」と言いました。

悩みを誰かに相談する気持ちを育てる必要がある

この研究は、自分の心の中にあるものを積極的に相手に伝えることの重要性を示すだけでなく、周囲の人を気遣い、悩みを聞くことを積極的に行うと、心身の健康に大きな影響を与えることを示しています。

例えば、子どもが親と会話する時間を増やし、親の心の中の話を聞くことで、親の認知機能の老化を遅らせ、認知症を予防することができます。 親子のコミュニケーションを良好にし、話そうとする気持ちを育てることは、子どもが心身ともに健やかに育つことにもつながります。

親子のコミュニケーションがうまくいくと、話したい子供たちの習慣を身につけることができます(Shutterstock)

柯俊銘先生は刑務所で仕事をしたこともあります。そこにいたのは、ほとんど麻薬常用者でした。そもそもなぜ麻薬をしたのかという質問には、「「プレッシャーが大きかった」「相談できる人がいなかった」という答えが多かったようです。 

これらの薬物常用者は、医師、看護師、教授、教師、エンジニアなど多岐にわたっており、仕事のプレッシャーや精神的ストレス、職場でのいじめなどが動機となっていることが多いと言います。

この人たちの状況は、「心の中は誰にもわからない」という曲の状況と似ています。 他にストレスを解消する方法がない、相談する相手がいない、家族にどう相談していいかわからない、などです。 

「家族にどう話せばいいのかわからない」「問題を話す習慣がなく、話しても無駄だと思われることを恐れている」と柯俊銘氏は語り、自分を抑えることを選択しているといいます。 たまたま薬を飲むことを勧められた場合、間違った発散方法やリラックス方法を見つけてしまいます。

残念ながら、このような話題はあまり注目されていません。 多くのメディアに寄稿している柯俊銘氏は、男女の関係に関する記事はウェブサイトでの閲覧率が高いのに対し、リスニングや薬物・アルコール依存症などのテーマの文章はあまり読まれていないと嘆きます。 しかし、これは人々の心の健康や身の安全と密接な関係があります。

・聞き役として、どうすればいいのか?

相談相手がいることは素晴らしいことですが、相談相手を見つけることも重要です。 柯俊銘氏は相談相手が信頼できる家族や友人でも、プロのカウンセラーでも構わないと言いました。

また、相手の悩みを聞く際に、聞き手が避けた方がいい行動もあり、そうすれば会話が前向きなものになります。 柯俊銘氏は、心配していることを伝えたり、悩んでいることを聞いたりする方法をいくつか紹介しています。
 

1.相手がまだ話したくないと思ったら、無理に聞き出そうとしない。 相手が必要としている場合には、あなたが話を聞く準備ができていることを伝えてください。

2.自由に話せるリラックスした場所を選び、多くの人に邪魔されるような騒がしい場所は避ける。 また、聞き手は眠たい時間帯を避けるべきです。

3.聞くときは聞くことに集中し、質問はしない。 その間、視線を交わしたり、ティッシュペーパーを渡したり、肩を叩いたりします。 聞きながらスマホをスライドさせるのは、相手に場当たり的な印象を与えてしまうので避けましょう。

4.話を聞いた後、相手が言ったことを繰り返して慰めたり、サポートしたりします。

話を聞くときは、肩を叩いてあげたりするなど、心の支えとなる行動を(Shutterstock)

5.相手の気分や、やりたいこと、助けが必要かどうかなどを聞いてフォローします。

6.先入観で「相手はこうだろう」と決めつけてしまうと、「私の気持ちを分かっていない」と思われてしまい、他のことも言いづらくなってしまいますので、注意が必要です。 柯俊銘氏は、今の時代は時間が限られていて、すぐに判断したいため、相手の話を半分しか聞かず、逆効果になってしまいがちだと強調しています。

7.ネガティブなフィードバックはせず、火に油を注ぐようなことをしない。例えば、「ご主人はひどすぎるから、離婚したら?」とか「彼は浮気をしているのか?」など言ってしまうことです。 そうすると、相手の気分が悪くなったり、考え事が増えたり、ストレスを感じたりします。 時には何のアドバイスをしなくても、相手はただ自分の話を聞いてくれる人を必要としている場合もあります。

8.聞いた後は、聞き手も感情に流されず、情緒に影響されないようにしましょう。 「私たちはカウンセラーとして働いているので、毎日たくさんの苦情を聞きますが、私はそれらをはっきりと仕分けることができます」と柯俊銘氏は言いました。

(翻訳・李明月)