2022年1月に仮想形式で開催された日米安全保障協議委員会に参加する林芳正外相、岸信夫防衛相、アントニー・ブリンケン米国務長官、ロイド・オースティン米国防長官[左上から時計回りの順](AP通信社)

提携強化を図る日米 新たな防衛協定を締結

アントニー・ブリンケン(Antony Blinken)米国務長官は2022年1月上旬、日米の防衛協力体制の深化を目指し、2022年度から5年間の日本の同盟強靱化予算(旧称:思いやり予算/在日米軍駐留経費負担)に関する特別協定に日米がまもなく署名すると発表した。

 仮想形式で開催された外交・国防閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)でブリンケン国務長官が発表したところでは、超音速兵器対策を含めた防衛関連技術の共同研究開発をより緊密に推進する共同研究協定も調印される予定である。 

同協定により、自衛隊と米軍の即応性開発への投資が強化され、共同で作戦を行使する能力が向上すると、同国務長官は説明している。 

日米同盟の重要性が高まっていると述べたロイド・オースティン(Lloyd Austin)米国防長官は、「北朝鮮の核兵器開発に対する野心および中国の強制的かつ攻撃的な行動により、日米が追求する安定した自由かつ安全なインド太平洋地域における緊張と課題が高まっている。今回の会議はこうした背景を踏まえて開催されたものである」と話している。 

オースティン国防長官は、「在日米軍の存在を許可するという日本の支援、および軍事活動全体にわたる並外れた水準の相互協力に対して米国は引き続き感謝の念を禁じ得ない」とも付け加えている。 

中国の軍事力増強に対する懸念が高まっていることは、同日に日・豪円滑化協定が締結されたことでも明らかである。日本がこの種の防衛協力協定を締結したのは米国を除けばこれが初めてである。 

日米政府は2026年度までの5年間の同盟強靱化予算の日本側負担を単年度あたり2,110億円(約18億2,000万米ドル)に増やす方針で合意している。米国政府説明責任局(GAO)の発表によると、海軍分遣隊を含め、在日米軍として約5万5,000人の米国軍人が日本に駐留している。これは、米国としては世界最大規模の前方展開兵力である。

 日米両国はまた、インド太平洋において高まる中国の攻撃性抑制に向けた協力・協調体制を強化し、北朝鮮との非核化交渉の再開についても協力を図ることも視野に入れている。北朝鮮の脅威に対する懸念は日米両国で高まっている。2022年1月には、北朝鮮は約2ヵ月ぶりに弾道ミサイルと考えられる兵器を2回日本海に向けて発射している。(注:1月11日時点) 

北朝鮮が極超音速ミサイルと発表した最初の実験により、同国政府は非核化交渉再開を考慮するどころか、むしろ国家の兵器増強に焦点を当てているとする見方が強まった。 米国国務省のネッド・プライス(Ned Price)報道官は、国際連合安全保障理事会(国連安保理)決議に違反する実験を停止するよう北朝鮮に勧告し、非核化交渉の再開の申し出に応じるよう求めている。

関連記事
8日、エマニュエル駐日米国大使と山上前駐オーストラリア日本大使が、日米同盟の重要性を力説した。エマニュエル大使は、「新型コロナウイルス感染症」「ロシアのウクライナ侵攻」「中国の威圧的行動」という「3つのC」が世界を変えたと指摘。日米両国がこの2年間で70年来の政策を大きく転換したことに言及し、「日米同盟は新時代を迎えている」と強調した。
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、中国とロシアの関係は益々緊密化している。中国共産党がイランや北朝鮮のようにロシアに直接致死性兵器を提供しているという明白は証拠は今のところないものの、欧米は中国共産党による戦時経済支援に対する懸念を強めている。
経済成長が鈍化するなかでも、中国は軍備拡張と近代化のために積極的な投資を続け、自治権を持つ台湾を威圧するグレーゾーン作戦を続けている。 これについて、アクイリノ司令官は「台湾を武力統一するための能力を整えるタイムラインだ」と述べた。
米英豪3カ国の安全保障枠組み(AUKUS)への日本参加の機運が高まっている。米国務省のインド太平洋担当調整官であるカート・キャンベル氏は3日、来週の岸田文雄首相の訪米時に行われるバイデン大統領との首脳会談で、日本のAUKUS第2の柱への関与について協議される可能性を示唆した。
ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、パラオとの緊密な関係を強化することは、地域の安全保障強化につながると、ジョー・バイデン米大統領が太平洋地域の三同盟国への約1兆490億円(71億ドル)の支援を含む法案に署名した後、指導者らは語った。