4月28日、訪日中のショルツ独首相は、ロシアのプーチン大統領はウクライナで「強制的な平和」を実現することに固執しているが、機能しないと批判した(2022年 ロイター/Issei Kato)

ショルツ独首相が訪日、民主的価値共有のアジア諸国と関係強化へ

[東京 28日 ロイター] – 訪日中のショルツ独首相は28日、都内のドイツ商工会議所で講演し、アジア太平洋地域で日本やオーストラリア、韓国、インドといった民主的価値を共有する国々との関係強化を目指していると述べた。

メルケル前首相の初のアジアの訪問先は中国で、中国への訪問回数は日本の倍だった。

中国はロシアのウクライナ侵攻について、あからさまなロシア批判を控えている。一方、日本は対ロシア制裁で米欧と共同歩調を取る。

ショルツ首相は「首相として、この地域への初訪問先が東京となったのは偶然ではない」と述べた。

ロシアのウクライナ侵攻はグローバル化の逆行させる傾向を強める可能性があるとしながらも、反グローバル化は「特にドイツや日本のような開かれた自由貿易国にとって選択肢ではない。必要なのは、より賢いグローバリゼーションだ」と述べた。

ロシアのプーチン大統領について、ウクライナで「強制的な平和」を実現することに固執しているが、機能しないと指摘。ロシアの攻撃に対する抑止力として強力なドイツ軍が必要との見解も示した。

岸田文雄首相はショルツ氏との共同記者会見で、ロシアによるウクライナ侵攻にドイツと共に対抗する姿勢を強調した上で、アジア地域でも武力をもって領土の境界を変えようとする動きがあることを警告した。

岸田氏は中国の領土問題に言及し、武力による現状変更は欧州だけでなくインド太平洋地域、特に東アジアで回避されなければならないとの考えを示した。

両首相はこのほか、香港で起きていることや新疆ウイグル自治区の人権状況について「深刻な懸念」を共有した。

関連記事
中国共産党の統治に反感を抱く中国人が続々と東京に集っている。識者らは、辛亥革命時に日本人が孫文らを支援した歴史を想起し、「義を見てせざるは勇なきなり」の精神で中国人と付き合うべきだと指摘した。
亜細亜大学の范雲濤教授(61歳)=中国籍=が昨年2月に中国へ一時帰国した後、行方不明になっている。政府に対してもっと積極的な対応を求める声が高まってる。松原仁氏は24日の衆院外務委員会で、上川陽子外相に対し、范雲濤教授の失踪について外務省の対応を問いただした。上川外相は、3度質問したにもかかわらず、ノーコメントで答えることを繰り返し、中国に対し口をつぐむ、具体的な対応は公表していなかった。
中華民国の次期総統、頼清徳氏は、4月30日台湾を訪問した自由民主党の鈴木貴子青年局長一行との会談した。総統府によると、頼氏は、5月20日に総統に就任した後も、「各方面での協力関係をさらに強化することを期待している」と述べのに対し、鈴木貴子衆院議員は日台関係は今後、「必ずさらに強固になるだろう」と応じた。
外務省が最新の「日本2024年版の外交青書」を発表した。中国との関係において「互恵的」であることを再確認しつつ、中国の軍事的脅威の増大に対する日本の懸念を強調した。
自民党の麻生太郎副総裁が2024年4月23日にニューヨークのトランプタワーでトランプ前米大統領と約1時間にわたる会談を行った。この会談は、トランプ氏が再選された場合に備え、両者の良好な関係構築を図るものとみられる。