実験動物のラット。2005年8月3日撮影 (China Photos/Getty Images)

ラットもリズムに合わせて踊った…東大チームが発見

東京大学の研究チームが音楽ダンスの起源と発展を解き明かす重要な手がかりとなり得る研究結果を発表した。ネズミの一種であるラットが、人間と同じように音楽のビートに合わせて体を動かしていることが分かった。本研究は11日付で米科学誌「Science Advances」に掲載された。

人間は音楽のリズムに合わせて、自然と体を動かすことがあるが、これを「ビート同期」と言う。人間のビート同期運動は、音楽のテンポが120〜140BPMで最も顕著になることが分かっている。しかし、人間以外の動物がビート同期運動を示すテンポについては明らかにされていなかった。

今回、チームはビート同期運動のメカニズムとして、「身体原因説」と「脳原因説」の2つの仮説を検証した。

身体原因説は、身体特性がビート同期運動を決めるという考えだ。例えば、人間の歩行テンポは1分間に約120歩だが、多くの音楽のテンポも120〜140BPMだ。一方、ラットはより速い歩行テンポを示すので、速いテンポの音楽にビート同期しやすくなるはずだ。

脳原因説は、脳の動特性(ダイナミクス)がビート同期を決めると考える。脳のダイナミクスは小動物もヒトも共通しているため、この説が正しければ、小動物も人間と同じテンポの音楽にビート同期しやすくなると予想される。

チームは、ラットの頭部に無線加速度計を取り付け、音楽提示中のラットの頭部運動を計測した。音楽にはモーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ」が用いられた。その結果、ラットも人間と同じ120~140BPMの音楽でビートに合わせて身体を動かし、より早いテンポではビート同期運動は小さくなることがわかった。

さらに、聴覚野で脳活動を調べたところ、脳活動も原曲のテンポに対して顕著にビート同期することが判明した。このことから、ビート同期運動は身体特性ではなく、脳の動特性から生じることが示唆された。

ビート同期を生む脳活動が動物種を超えて観察されたことは、ビート同期の進化を解き明かす第一歩になり、音楽やダンスの起源と発展を解き明かす重要な手がかりとなることが期待されている。

研究グループは今後、リズムに加えて旋律やハーモニーといった音楽の他の特徴においても、脳内メカニズムとの関連性の解明に取り組む予定だとしている。

関連記事
最新の研究結果によれば、いくつかのお茶が唾液中のSARS-CoV-2(新型コロナウイルスのウイルス名)を効果的に無力化することが明らかになり、お茶が新型コロナウイルスとの闘いにおいて有力な手段となる可能性が示唆されています。
最近の研究で、薬物を信じる度合いが、その薬物の効果や脳への反応の仕方に影響することが示されています。
機能的治癒を目指し開発されたSAG-524は、現在臨床試験に向けた準備が進んでおり、さらに核酸アナログ製剤との併用による経口2剤併用療法など新しい治療法の開発も並行して進んでおり、B型肝炎治療の新しい選択肢として期待されています。
近年、至る所に存在するプラスチック微粒子(microplastics、別名微小プラスチック)が人々の関心を集めています。人々は、プラスチック微粒子が水の循環を通じて食物連鎖に入り込み、最終的には食べたり、飲んだり、吸い込んだりすることで体内に入り、健康を害することを懸念しています。
国際研究チームが、妊婦が摂取するタンパク質の量が、後代の顔の発育に影響を与える可能性があることを発見しました。この研究は、3月26日に『Nature Communications』誌に発表されました。チームは、人間の胎児の顔の組織の遺伝子の配列の解析することとマウスやゼブラフィッシュでの関連実験について報告しています。