「ペンは剣よりも強し」との格言が示すように、時に世論が戦争の帰趨を決定する(大紀元)

【寄稿】プロパガンダとは何か【現代情報戦争の概略】

3 プロパガンダとは何か?

情報には発信と受信の二つの作用がある。通信傍受と暗号解読は受信に基づいた戦術である。一方、発信を利用した戦術があることは容易に理解されよう。その戦術の名前はプロパガンダである。

プロパガンダは、宣伝戦のことで、この戦術も第一次世界大戦において近代的発展を遂げた。そこで活用されたのが映画である。テレビがまだ発明されていない時代において、映画は唯一の動画であり、その影響力は圧倒的であった。

第一次世界大戦においてドイツは極めて強力であり、当時の大英帝国が総力を挙げても打ち負かせなかった。そこで米国を参戦させるべく作成されたのがプロパガンダ映画である。そこでは俳優が残虐なドイツ兵を演じており、婦女子を虐待する場面が次々に描かれている。

米国はもともと、欧州の戦争には介入しない方針を堅持してきたが、婦女子が虐待されているのを見過ごすのは男じゃないとの義侠心に米世論は動かされ、最終的に米国は対独参戦を果たした。そしてこれがドイツを降伏させる決定的な要因となったのである。まさに英国の宣伝戦は大成功であった。

第一次大戦後、ラジオ放送が普及すると、このニューメディアに着目したのがナチス・ドイツのヒトラーであった。ナチス政権下で宣伝相を務めたのがゲッペルスである。ゲッペルス宣伝相はラジオ放送を通じて有名無実のニセ情報を連日、流し続けたのである。

当時は録音技術が不十分であるから、ラジオ情報は垂れ流しで、その事実確認ができぬままに次のニセ情報が上書きされるので、誰もがこれを信じてしまったのである。

特に同じドイツ語圏であった隣国のオーストリアは完全に、これに振り回されてしまい、ドイツ軍が侵攻しても、まったく無抵抗で、民衆は歓呼の声でドイツ軍を迎えたのである。

米国は、第二次世界大戦では宣伝戦を重視していたが、ベトナム戦争では報道の自由を尊重して宣伝戦を軽視した。その結果、内外に反戦運動や反米闘争が激化し結局、ベトナムから敗退するに至った。

この教訓を生かし湾岸戦争では徹底した宣伝戦を展開し、内外の世論を味方につけ多国籍軍を結成、かつての米国の盟友であったイラクのサダム・フセインを侵略者として糾弾し、勝利を勝ち取った。

(つづく)

関連記事
5月上旬に中国・福建省の共産党トップが沖縄訪問する。自由主義対共産主義の「新冷戦」が進むなか、沖縄をめぐる熾烈な争いが、水面下で進んでいる。
気候変動の阻止が現代最高の政治的課題であるかのように捉えられ、他のすべてがこのひとつの目標に従属する。それが理性的な議論を拒む一方で、説得力のある感情的なマスター・ストーリーを形成している。こうした流れに警鐘を鳴らす新たな映画がオンラインで無料公開された。
1990年代、米国の支援で立ち上げられた中国のサイバー部隊は、今や弾道ミサイル以上の脅威となっている。親米派が多いロケット軍を粛清した習近平は直属の「情報支援部隊」を創設し、情報戦に血道を挙げる可能性がある。
中国共産党はWHOを代理人とし、米国に対する「ハサミ戦略」を始めるだろう。新たに進められているパンデミック条約がその引き金となる。
米国憲法は、まず第一に、神から与えられた権利と自由を守ることで知られている。最近「現在の危険委員会:中国」によって開催されたウェビナーシリーズで、「これらの自由が、世界保健機関(WHO)というまったく予想外の処から攻撃を受けている」ことに警鐘を鳴らした。