1分で読める故事成語(大紀元)

「梁上君子」(りょうじょうのくんし)【1分で読める故事成語】

後漢の陳寔(ちんしょく)は公平で名が通っており、退職後、県内の住民や百姓はよく陳寔を訪ねて裁判を頼みます。

ある日の晩、ある泥棒が陳寔の家に忍び入り、天井の梁(はり)の上に潜みました。陳寔はこれに気づきましたが、騒がずに子孫たちを呼んで、厳粛な態度で教育し始めました。

「人間は普段から自分を励まし、良い習慣を養うべきである。悪いことをしたからと言ってその人の本性まで悪いというわけはない。悪い習慣に染まっただけなのだ。まさに今、梁の上に潜んでいる君子のように」。

これを聞いた泥棒は驚き、地面に降りてきました。まだ救いようがあると見た陳寔は、「君はとても悪人には見えない。きっと貧困が原因でしょう。ここに2疋(布地の数え方)の絹がある。もう泥棒をやめなさい」と言って絹を渡しました。それ以来、泥棒は二度と盗みをしなくなり、心を改めました。

後に、「梁上君子」は盗賊や泥棒の意味として使われるようになりました。

 

関連記事
 【大紀元日本3月16日】古来から日本人は、相撲、花、狂言、能、歌舞伎などの芸事を一つの道ととらえ、これに打ち込み励むことによって己自身を研くことを心がけてきました。 以下の【ヨコ】のキー(アラビア数
儒教の中核となる五常の徳の一つ、「仁」。人偏に「二」と書いて、人間関係の基本、つまり他人に対する慈悲と思いやりを表します。
「五行」とは、水、火、木、金、土のことを指します。古代中国では、これらが宇宙の万物を構成する基本であると考えられており、互いが相互に働きあう、相生相剋(そうせいそうこく)の関係であるとされていました。また、これは自然の摂理で決まっているとされていたのです。
383年、中国の五胡十六国時代に、華北の前秦軍と江南の東晋軍が淝水の地で激戦を繰り広げました。後にこの戦いを淝水の戦い(中国史上最大の戦い)と呼ぶよ鵜になり、「風声鶴唳、草木皆兵」の典故はここから由来しています。
この四字熟語の出処は2箇所あります。 1つは、秦国と魏国が戦っている頃の事です。魏王は信陵君を将軍に任命し、信陵君は魏・斎・韓・楚・燕・趙の六国連合軍を率いて、秦軍を破ります。そして、勝利に乗じて追撃し、秦軍を函谷関まで追いつめました。