2021年5月18日、フランスの野菜農のトマト (Photo by FRED TANNEAU / AFP) (Photo by FRED TANNEAU/AFP via Getty Images)

「たすけて!」植物はストレスを受けたら「悲鳴」をあげる=研究

ストレスを受けた植物は、人間の耳では聞き取れない「音」を発していることがイスラエル・テルアビブ大学の研究により明らかになった。研究は3月30日付で科学雑誌『Cell』に掲載された。

研究チームは、トマトとタバコ(ナス科の植物)をそれぞれ「水を与えない」、「茎を切る」、「ストレスを与えない」といった条件下に置き、防音音響室と温室内で超音波マイク録音を行った。その結果、ストレスに晒されたトマトとタバコは、人間の耳には聞こえない40~80kHzの周波数でポップ音やクリック音を発していることがわかった。

また、ストレスを強く受けている植物ほど音を発する回数が多いことも判明した。例えば、ストレスを受けていないトマトが発する音は1時間に1回以下なのに対し、茎を切ったり脱水状態にあるトマトは1時間あたり約35回の音を発していたという。

トマトのほか、小麦やトウモロコシ、ピンクッション・サボテン、ホトケノザからも同様の音が確認された。

研究チームによれば、この音は植物にストレスがかかることで木部(水などを運ぶ導管など)に気泡ができ、膨張し潰れることによって発せられている可能性があるという。

研究主任のライラック・ハダニー氏はタイムズ・オブ・イスラエル紙の取材で「音には情報が含まれおり、音により植物の状態を知ることができる」と指摘。「長い間の科学的論争を解決することができた」と付け加えた。

研究チームは、気候変動により干ばつが増加し、生態系や食料安全保障が脅かされる中、水や病気のモニタリングなど、精密農業に役立つ可能性があるとしている。

植物に「感情」があるとする研究はこれが初めてではない。1966年には、米国の科学者クリーブ・バクスター氏がうそ発見器(ポリグラフ)を牛舌蘭につなぎ花の根元に水をかけたところ、感情的な反応を示したという。同実験は、超心理学財団の『国際超心理学雑誌(The International Journal of Parapsychology)』に掲載されている。

関連記事
最近の研究で、薬物を信じる度合いが、その薬物の効果や脳への反応の仕方に影響することが示されています。
機能的治癒を目指し開発されたSAG-524は、現在臨床試験に向けた準備が進んでおり、さらに核酸アナログ製剤との併用による経口2剤併用療法など新しい治療法の開発も並行して進んでおり、B型肝炎治療の新しい選択肢として期待されています。
近年、至る所に存在するプラスチック微粒子(microplastics、別名微小プラスチック)が人々の関心を集めています。人々は、プラスチック微粒子が水の循環を通じて食物連鎖に入り込み、最終的には食べたり、飲んだり、吸い込んだりすることで体内に入り、健康を害することを懸念しています。
国際研究チームが、妊婦が摂取するタンパク質の量が、後代の顔の発育に影響を与える可能性があることを発見しました。この研究は、3月26日に『Nature Communications』誌に発表されました。チームは、人間の胎児の顔の組織の遺伝子の配列の解析することとマウスやゼブラフィッシュでの関連実験について報告しています。
イランの最新考古学発掘現場から、青銅時代の口紅が発見された。約4000年前のこの化粧品は現代のものと驚くほど似ており、古代人の美に対する追求と知識を今に伝えている。