4月25日、 自民、公明両党は、防衛装備品の輸出ルール「移転三原則」緩和に向けた実務者協議の初会合を開いた。都内で2022年6月撮影(2023年 ロイター/Issei Kato)

防衛装備の輸出見直し、自公が初協議 緩和の是非議論

[東京 25日 ロイター] – 自民、公明両党は25日、防衛装備品の輸出ルール「移転三原則」緩和に向けた実務者協議の初会合を開いた。殺傷能力のある装備品の輸出条件を見直すかどうかが焦点の1つ。まずは輸出の需要などについて関係者から意見を聞く。大型連休明けに次回会合を開催する方向。公明党の浜地雅一氏が会合後記者団に話した。

政府は昨年12月に改定した外交・安全保障政策の長期指針「国家安全保障戦略」など防衛3文書に、三原則の見直しを明記。戦闘機を共同開発する英国とイタリアが輸出も視野に入れていることから、日本は両国が第三国へ戦闘機を売却する可能性に備え、運用指針の見直しを検討していた。

現行の運用指針は共同開発を除き、輸出可能な装備を救難、輸送、警戒、監視、掃海に限定。移転先も米国のほか、事前に協定を結んだ国に限ってきた。ウクライナには急きょ供与を決めたが、輸出したのは防弾チョッキやヘルメットだった。

自民党内にはゼレンスキー大統領がオンライン形式で参加する5月の主要7カ国首脳会議(広島サミット)までに一定の結論を出すべきとの声もある。

公明党の佐藤茂樹・外交安保調査会長は会合の冒頭、「平和国家としての歩みを堅持しつつ、一層厳しさが増す安保環境の中で望ましい制度の在り方をしっかりと議論したい」と語った。

関連記事
4月24日、米宇宙コマンド司令官スティーブン・ホワイティング大将が日本を訪れ、中国の宇宙軍事力の異常な増強に対して警告を発した。ホワイティング司令官は木原防衛相、統合幕僚監部議長、航空自衛隊長や航空宇宙事業本部長等の要人と対話し、宇宙領域における日米同盟のさらなる強化に向けた協力を確認した。
鬼木誠防衛副大臣は29日、フィリピンを訪問し、同国のテオドロ国防相と会談した。日本がフィリピンに供与する移動式警戒管制レーダー2基目の引き渡し式典にも出席した。東アジア地域における中国共産党の拡張に対して連携して抑止を図る。
内閣府への提出資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題は、国会とネット世論をどよめかせた。「中国共産党の浸透だ」とする論調に対し、有識者はむしろ「『使える愚か者(Useful ideot)』が日本の政策決定に関わっていることこそ問題だ」と指摘する。
1990年代、米国の支援で立ち上げられた中国のサイバー部隊は、今や弾道ミサイル以上の脅威となっている。親米派が多いロケット軍を粛清した習近平は直属の「情報支援部隊」を創設し、情報戦に血道を挙げる可能性がある。
全世界の軍事費支出が9年連続で増加し、過去最高値を再び更新したことが明らかになった。スウェーデンに本部を置くシンクタンク「ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)」が22日(現地時間)に公開した報告書によると、昨年の全世界の軍事費支出規模は約2兆4400億ドル(約772兆円)に達すると集計された。