少し相違はあっても、大体においては同じである。(Yoshitaka / PIXTA)

大同小異【ことわざ】

大同小異 Dà tóng xiǎo yì 】

少し相違はあっても、大体においては同じである。

南宋の哲学者朱熹(1130-1200)は儒学に専念し、二程子の学を集大成しました。また論語集注、孟子集注、詩集伝、周易本義などの経書の解釈をも完成させます。彼は『四書章句集注』の中で、『中庸』に対して、「『中庸』の中の思想は『論語』のと意味が大同小異で、ただ祖述に詳細と簡略の差があるに過ぎない」と解釈しました。

「大同小異」に関して、また次のような物語があります。唐の時代に、盧仝(ろ どう)と馮異(ひょう い)二人の詩人が居り、後に友達になりました。盧仝が『馮異との交際詩』を書いて、中に「私の名は仝(同と同じ発音)と言い、貴方の名は異と言います。私の詩と貴方の詩にまた同(同じ所)があり、異(異なる所)があります。同が多く、異が少ないので、大同小異というのです」という掛け言葉がある。

時代が変わり、今日の「大同小異」は主に、基本、主要の部分が同じで、副次的な部分に相違があることを表します。特に国家間の紛争が起こって、協議する場合に、「小異が残り、大同につく」という話がよく聞かれます。

出典:『荘子・天下』

関連記事
 【大紀元日本11月1日】魔法のランプの中の「愛国主義」は主人の言いつけを引き続き聞いてくれるだろうか。 一連の中国各地の反日デモは10月16日に始まり三日続いた。中国のいわゆる「遊行示威法(デモ実施
神話伝説上の三皇の治世を継ぎ、中国を統一した五帝の最初の帝は、黄帝(紀元前2717?~紀元前2599?)である。黄帝は紀元前2697年に即位し、20歳だったという。この記述から推算すれば、黄帝は紀元前2717年に生まれることになる。
商(殷)(前1600頃~1046年)は天乙(湯)から帝辛(紂王)までの30代を経た。殷の後期に入ると、次第に先王の道から逸れてしまい、紂王の代にいたると、道を完全に失い、堕落しきった。
天が崩れた原因、女媧が天を補修した経緯について、二説がある。『列子』湯問には、「天地も物である。物には不足がある。ゆえに昔女媧が五色の石を煉ってその欠けたところを補い、鰲の足を切ってそれをもって四極を立てなおした」とある。この「天地不足」説は一家言とされつつもそれほど影響力はない。これに対し、『淮南子』天文訓の記述は古来広く認められている。
「繁栄の世に骨董を集め 混乱の世に黄金を蓄え 世の末には修行を急げ」 最近、ネットでこのような言葉を見かけました。 「繁栄の世に骨董を集め、混乱の世に黄金を蓄えよ」というのは中国に古くから伝わることわざです。