人間関係を台無しにする4つの毒素に気をつけよう

間違っていたら謝る!

 

 

 

居心地の良い場所に挑戦する勇気がないのではなく、環境が整っていないのです! グーグルなどのグローバル企業で使われている「心理的安全性」を総合的に分析し、家庭、学校、職場で応用できる「効果的な成長のルール」に変えることで、個人が勇気をもって、失敗を恐れず、自分の潜在能力を刺激して新しい人生を歩むことができます。

人間関係を悪くする「4つの毒素」を取り除く

さあ、本題に入りましょう! 心理的に安心できる関係を築くために欠かせないポイントは何でしょうか? それを掴んでいきましょう!

まず初めに、このような関係を築くためには2つのスキルが必要です:

①「マイナス3から0になる=関係性の悪化」を防ぐテクニック。

②「0からプラス3へ=関係性の向上」を促進するための技術。

① は、人間関係を損なう「4つの毒素」を減らすことです。 これは以下を指しています。

❶批評
侮辱
自己防衛
回避

この4つの行動のレベルを最小限に抑え、ネガティブな3つの悪い関係を作らないように、できる限りの努力をすることが大切です。そのためには、これらの行動を誘発しにくいガイドラインを作成し、現場のメンバー全員に周知させることが必要です。

以下は、これら4つの毒を作らないための行動指針を示します:

❶人を批判するのではなく、行動に注目する。

ここでいう批判とは、「あなたはこうだ」というように、相手の人格や性格、能力などを責めることを指します。これは、他人の行動に対して不満を表明することとは異なります。例えば、遅刻した人を責めることは、「どうしてそんなに無責任なんだ」となります。

しかし、自分を苦しめる行動に言及することは、「時間通りに始められないことに心を痛めています」という不満になります。

特に、「いつもこうだ」「いつもやりたがらない」というフレーズには要注意です。 “いつも “は “改善しない “を意味し、当然ながら人格批判になります。 人の性格や能力は瞬時に変わるものではないので、この部分の批判は無力感や不安感、攻撃されているような感覚、防衛本能につながりやすいのです。

一方、行動は変えられるものなので、期待もできます。 相手の行動に注目し、相手を責めることは避け、やってほしいことをそのまま言ってみましょう!

❷人を侮辱せず、その人の長所に焦点を当てる。

侮辱とは、「お前みたいな奴には無理だ」など、人を見下すような言葉や行動、意見のことです。嘲笑、皮肉、挑発も含まれます。

いわゆる心理的に安心できる関係とは、相互信頼の関係であるため、侮辱は真逆の行動になります。

 侮辱するのではなく、他人の能力や長所に着目し、その可能性を引きだすような会話を心がけましょう。

❸自分に非があれば謝り、自己防衛はしない。

自己正当化とは、「私は悪くない、あなたに問題がある」と考え、自己防衛することです。 ここで問題なのは、人のせいにすると、謝る機会を逃してしまうことです。

ですから、誰かを怒らせてしまったときは、まず謝ることです。 そうすることで、「人のミスを許す」文化が構築され、心理的な安心感が促進されます。

❹問題を回避せず、会話を始める

ここでいう「回避」とは、その問題を避けて話をしないことです。

例えば、声をかけられても無視したり、グループ内でタブー視することです。

問題を深刻に受け止めようとしない姿勢が、人間関係の修復を妨げ、一匹狼になってしまうこともあります。

そこで大切なのは、しっかり会話をすることです。勇気がいると思いますが、心理的な安心感を得ることは、いい人になることではありません。

お互いの幸せと成長のために、勇気を出して発言してみましょう!

私が以前働いていた職場では、その中のひとりがいつも他の人の意見に異を唱えていました:

“いやいや、それはダメでしょう!”と。

何度も注意したのですが、彼は一向にやめませんでした。

しばらくすると、他の人たちも声を上げてくれるようになりました。難しい決断であっても、それは重要なことでした。

職場の環境では、すぐに実現するのは難しいです。しかし、会議などでは、議論がまとまった後に「現場のルール」を示すことが有効です。グループにとって重要なことを定めることで、各メンバーは、それが自分の範囲内であると感じるようになります。

「私も自分の意見を言うことができる」

「非難される筋合いはない」

それが、心理的な安心感につながります。

すると、みんなが自然とルールを守り、ルールに沿った「安心・安全な場所」を作ることができるようになります。