肥満は厄介者  中医学医師が勧める負担のない減量法

肥満の問題は、個人の健康に影響を与えるだけでなく、社会的、経済的にも影響を与えます。「公衆衛生の国際環境研究ジャーナル( International Journal of Environmental Studies Public Health)」に掲載された2017年のレビューでは、2014年、肥満が世界経済に与える影響は約223兆円、世界GDPの2.8%と推定されたと述べています。

肥満の原因

肥満の原因として、運動不足と過食であることは多くの人が知っていますが、それ以外にも以下のような理由があります。

1.睡眠不足

 睡眠不足は、ホルモン分泌を妨げたり、食欲をコントロールする脳の中枢神経を混乱させたりするほか、体の代謝効率にも影響し、肥満のリスクを高めることが、現在、研究によってわかっています。

2012年8月に学術誌「Cell Biochemistry and Function」に掲載された研究では、睡眠時間の減少の影響が、耐糖能やインスリン感受性の低下、コルチゾールの夜間濃度の上昇、成長ホルモン放出ペプチドの増加、空腹感や食欲増進などの代謝・内分泌系の変化に影響を与えることが明確に示されました。そのため、食べ過ぎの原因になると同時に、疲労により活動性が低下し、カロリーを消費できなくなることもあります。

2019年に行われた研究では、米国立医学図書館のウェブサイトで公開されました。 18~64歳までのアメリカ人2156人を対象に、睡眠時間と肥満の関係を調査し、睡眠時間が1時間短くなると肥満の有病率が4.1%、腹部肥満が3.6%増加することが明らかになりました。

2.ストレス

強いストレスに長期間さらされると、ホルモンバランスが崩れ、食欲や代謝に影響を及ぼすことがあります。 また、ストレスが原因で不健康な食べ物や飲み物を選択することもあります。

3.薬物

ピル(経口避妊薬)、ホルモン剤、抗うつ剤など、特定の薬には、体重増加や肥満につながる副作用があります。

4.少食と大食

仕事などの関係で、毎日の食事量が不規則で、多いときもあれば少ないときもあります。台湾の著名な漢方医である胡乃文氏は、自身のyoutubeの動画で、こうした習慣は体の脂肪代謝を混乱させ、また、視床下部の神経核に影響を与えて、満腹信号をうまく送れなくなると述べています。

食べ物を見ると食べたくなる、他人が食べていると食べたくなる、食べた後におやつを食べたくなる、などといった人がいます。このような状態が続くと、満腹中枢の働きが鈍くなり、長い目で見ると、食べても満腹感を得られない体になってしまいます。

漢方でいう肥満:減量法は慎重に行うべき

中医学では、肥満の原因は体が弱っているため、水分や脂肪が排出されずに体に溜まってしまうことだと考えています。

中国伝統医学の著作の中に、主に女性の婦人科疾患に対する中医学の診断と治療法を記録した『傳青主女科』という本があり、その中に肥満の問題が書かれています。

本には、”肥満の人は気の不足が多く、気の不足がある人は痰や唾液が多くなります。内臓の欠乏は気の低下を引き起こし、気は水を流すことができず、胃と腸の間に湿気が滞留します。そして本質と唾液を変換することはできません”とあります。

つまり、肥満の人は体内に水分が過剰に溜まっている状態で、見た目は丈夫でも、水が排出されないので、体内に留まって肥満になってしまうのです。 ここでいう「痰や唾液」と「水」は、西洋医学の理論でいう水ではなく、五行(金・木・水・火・土)の中の「水」です。

漢方では、五行が人体を構成しているため、体内のものを代謝させるとされています。血液、組織液、尿、脂肪、骨髄などはすべて「水」のカテゴリーに含まれます。現代科学でも、人間の体の70%は水であると考えられており、漢方の理論と一致しているのです。

胡氏は、現代の減量法には、でんぷんの摂取を減らして脂肪とたんぱく質を増やすケトジェニックダイエットや、レタスをたくさん食べる野菜ダイエットなどがありますが、これらは減量を達成できる反面、体に別の問題を引き起こすことがあると言います。

胡氏は、減量を達成するために、1週間に1食をカットすることを勧めています。実施方法はとてもシンプルで、週に1食を選んで抜き、それ以外は普通に食べて栄養バランスを保つというものです。

胡氏は、1食分の食事を止めると、空腹に耐えながらレプチン( 脳の視床下部に満腹を知らせるホルモン)を放出し、これが食欲の制御と体内の脂肪代謝の調節に役立ち、満腹中枢が機能できるようになると説明しました。 

また、この方法は栄養バランスが崩れるという問題を回避でき、体への副作用も少ないと言います。

Weber Lee