士人は、小さい時から非常に才能に溢れていたため、父親から寵愛を受けていましたが、良き教育を受けてはいませんでした。(trongnhanfan / PIXTA)

よい教育者とは【伝統文化】

梁元帝の時代、ある少年がいました。少年は、小さい時から非常に才能に溢れていたため、父親から寵愛を受けていましたが、良き教育を受けてはいませんでした。

その父は士人の言い出す話にちょっとでも理があると、絶えず彼を褒め称え、年から年中、他の人の前で自慢話を繰り返したのでした。

逆に少年が少しでも間違ったことをすれば、その父はさまざまな方法で過ちを覆い隠し、少年の代わりにいろいろな言い訳をしました。その後、成長していくにつれ、少年の良くない品行はますます悪くなり、粗暴で傲慢になりました。そして少年はついに、言葉を慎まず、殺害されてしまいました。

『顔氏家訓』によると、良き教育を施すことができない人は、悪意をもってその子を罪悪の中に陥れようとしているのではなく、ただ子を戒めることや子が傷つくのを見るのが忍びないだけであるといいます。

しかし、もし我が子が病を患ったとしたら、薬を飲ませ、治療するではないでしょうか? 子供を溺愛するあまり、しつけを放棄した親達は、つまり子供が病気になったのに、薬が苦いからといって子供に飲ませないのと同じではないでしょうか?

親が我が子をただひたすら溺愛するだけで、しつけを施さなければ、却ってその子を害することになるのです。

古語に、「慈母敗子(じぼはいし)」という言葉があります。子に甘い母親には、甘ったれの子が育つという意味です。母親がもし、我が子を溺愛するだけで教育を施さなければ、その子は悪人となり、最終的には懲罰を受け、自らを滅ぼしてしまいます。その子を滅ぼしたのは他人ではなく、まさにその生みの母なのです。古今東西、このような事例はあまりにも多いです。

関連記事
最近、子供たちによる殺人事件が増加しています。子どもたちが「むかついたから」という理由で簡単に人を殺すことがあります。また、学級崩壊やいじめも深刻な問題です。これらの背景には、家庭環境や教育現場の問題が関係していると指摘されますが、日本では昔からの「甘え」の文化が極端に表面化していると考えられます。
 【大紀元日本11月29日】古代中国人は、自国を「天朝」と呼びました。それには、東アジアの中央の王国という意味だけではなく、より奥深い内包がありました。神が降り立った地であること、そして様々な王朝を通
中国の伝統四大文化芸術といわれる琴、棋、書、画のうち、「棋」とは囲碁のことである。これらの文化芸術は儒教、道教、佛教の文化と融合し、数千年間、受け継がれてきた。
古代中国では自国を「天朝」と呼びました。東アジアの中央の王国という意味だけではなく、より奥深い意味があります。
中国の古代建築は深厚な中華伝統文化に根付いています。それは天人合一の宇宙観、道法自然の思想、調和を重んじる理想を体現し、中国の伝統文化のなかで大きなウェイトを占めています。