お金では買えない宝物(イメージ画像)

お金では買えない宝物【世界むかしばなし】(1)

昔、ドイツで飢饉があったときの話です。ある裕福な人が貧しい子供たち20人を自宅に招いてパンを分け与えました。「ひとり1つずつだよ。食べ物が手に入るようになるまで毎日パンを取りに来なさい」と子供たちに言いました。

どの子供もバスケットに飛びつき、一番大きなパンを取り合い、パンを手につかむとお礼も言わずにさっさとその場を去って行きました。

でも、フランシスという少女だけは違いました。彼女は貧しいながらも清潔な身なりで、遠慮がちに部屋の片隅で他の子供がパンを取り終わるのを待っていました。そして最後に残った一番小さいパンをもらい、主人にお礼を言って帰って行きました。

次の日も同じように、子供たちは飢えたオオカミのように必死になってパンを奪い合いました。かわいそうなフランシスに残されたパンは、この日も一番小さなもので、他の子のパンの半分もありませんでした。

しかし家で母親がそのパンを切ると、たくさんの輝く銀貨が中からこぼれ落ちました。母親はびっくりして娘に言いました。「このお金をすぐ返しに行っておくれ。どういうわけか間違ってパン生地に入ってしまったに違いないよ」

フランシスがお金を返しに行くと、主人は言いました。「いいや、間違いではない。前もって一番小さいパンにお金を入れておいたのだよ。君にご褒美をあげたかったのさ。覚えておきなさい。大きなものを求めて争うのではなく一番小さなもので満足する人は別の恵みを得るのだよ。それはパンに入っていた銀貨よりずっと価値があるものだ」

無私無欲の心は、何よりも貴重な宝です。秀でた人格には、優しさ、高い徳性、心性が備わっています。他人を優先する人は、他にも素晴らしい資質を備えています。尊敬され、 その優雅なふるまいは讃えられ、倫理性の高さには報いがあることでしょう。お金では買えない満ち足りた人生ではありませんか。

関連記事
 【大紀元日本5月2日】日本には「鶴の恩返し」という物語がある。「鶴の恩返し」は昔ばなしだが、次に紹介する「猿の恩返し」は、中国で最近現実に起こった不思議な出来事である。 2000年7月末、中国重慶市
 【大紀元日本7月5日】やわらかな雨に濡れたアジサイの花が、今年は特別に美しく見える。 天の恵み、自然の恩恵に生かされてこその私たち人間。 その存在は努めて謙虚であらねばならないことを、いま改めて思う
 【大紀元日本11月2日】小学校の3年8組の王小立(ワン・シャオリ)くんは、いつもテストでビリっけつ。同級生からは「アホ王」とあだ名されている。 内気で、自分をアピールすることは大の苦手。どもりがちで
東方文化の中には昔から「面相術」があり、人の面相から、ある程度その人物の運命を読み取ることができる。また、漢方医学の「望診術」は、人の顔から、その人物の健康状態を言い当ててしまう。このような術の心得がなくとも、ある程度の人生経験を積み重ねれば、多少なりとも人の顔つきからさまざまな情報を推察することは可能だろう。
物の姿形には意味があります。私たちは、自然界の山々や波、岩層の持つなだらかな曲線や鋭い輪郭から影響を受けるだけでなく、自分自身の感情や欲望をこの世界の物体に投影するのです。
『三字経』は中国で最も有名な儒教の古典の一つであり、宋の時代の偉大な儒教家である王応麟氏が最初に書いたもので、当時は私塾(現在の小学校に相当)の教科書として用いられていました。『三字経』には、儒教の根本から文学、歴史、哲学、天文地理などの内容が凝縮されており、まさに中国伝統文化の縮図のようなものです。そのため、古代の人々は「経」書として崇めていました。