東京亀戸・香取神社で「古武道奉納演武大会」

【大紀元日本4月29日】特定非営利活動法人「国際武道院・国際武道連盟(会長:徳川泰久氏)」の後援により、東京亀戸の香取神社で4月29日、古式に則った武道の演武が奉納され、木刀術、真剣居合道、柔術、試し斬りなどが披露された。演武には、「柳生心眼流兵術」「土佐直伝栄信流 白頭会」「松井派双水執流組討腰之廻」「柳心自源流正誠館」など諸流派が参加、その伝統的な技の数々を紹介した。

日本の古武道は、明治以前に諸藩で研鑽が積まれていた武術の総称で、戦国時代にその多くが発達したものだ。現在の「柔道」「剣道」とは一線を画するルーツのようなもので、それらには、剣術、柔術、棒術、捕手術、薙刀、鎖鎌、居合い抜刀術などがあり極めて多種多彩で幅広い実践的な武術だ。

亀戸・香取神社の古武道奉納は、毎年4月29日に行われており、近年では諸流派の中に日本人弟子だけでなく、体格的に大柄な欧米人の姿も目立つようになってきている。伝統的な日本古武道の世界にも、日本文化に興味を持ち、真剣に道を求める欧米人が少なからず研鑽するようになっており、ここでもやはりグローバリゼーションの波が押し寄せているようだ。

神社奉納の宝物「甲冑」(大紀元)

欧米人の弟子たちによる柔術実演(膝当身)(大紀元)

アンドリューさん(ウクライナ)による真剣居合い抜刀術(大紀元)

欧米人の古武道家たち(大紀元)

関連記事
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]