【神韻芸術】イベントプロデューサー「凹凸をつけたすばらしい演出」

【大紀元日本2月21日】神韻芸術団の大阪公演20日昼の部を鑑賞に、大阪府貝塚市から訪れた西前さんご夫妻に前半の部が終わっての感想をうかがうことができた。

「前半の部で一番印象に残っていることは?」との質問に、西前さんは、「一言もしゃべらずに、音楽とともに体がリズムに乗って表現され、それが十分伝わってきて、すばらしかった。最後の太鼓も男性らしく勇壮で、「おっ」という単発の掛け声があるだけで、表現したいことが観客にぐっと伝わってきた」という。

各種イベントのプロデュースをしているという西前さんは、いろいろなショーを下見に行った際、どのショーを何番目の何分から使おうとか、あの場面のイメージに合ったものはどれか、といったことを考えながら観ているそうで、今日の公演についても、「今の太鼓の演技でも、22人いたなとか、舞台の大きさの使い方などを見ていた」という。

そして、全体の舞台構成についても、「最初のドライアイスに始まって、早くに歌を入れて、また途中に歌を入れて、見ているほうとしては、凹凸を付けられて、感激したり落ち着いたり、飽きないように工夫されていた」と感心していた。

舞踊に関して奥様は、「とてもうつくしく、衣装もきれいな色を使っていて、見とれてしまった。軟らかいきれいな動きで、本当に天女のようだった」といい、西前さんも、「優しさがずーっと伝わってくる。私たちが外部から聞いている中国の人の印象と違って、今日実際に舞台に接してみると、むちゃくちゃ優しさということが伝わってきた」と感想を語ってくれた。

(記者・瀬戸)

関連記事
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。