【草木染めの植物】紅花(ベニバナ)

【大紀元日本7月2日】日本に7世紀頃中国から伝わり、特に山形県で栽培されているキク科の越年生草本。原産はエジプト地方だといわれ、BC2500年頃のミイラに紅花染めの布が巻かれていたそうです。日本では呉藍(くれのあい)、くれない、末摘花(すえつむはな)などの名前で古書や万葉集にもすでに現れていますが、ベニバナの生産は江戸末期に盛んとなり、染料や薬草、口紅(京紅)の製造に用いられました。7月頃、アザミに似た黄色の管状花をつけ、やがて赤色に変わります。赤くなった花だけを採取して乾燥させたものが生薬の紅花(こうか)です。実は白く、搾汁して紅花油(サフラワー油)を採ります。最近は切花やドライフラワーにも需要が増しています。

【薬用効果】紅花は心、肝に働き、血行を良くして血の滞りを解消し、痛みを取り除きます。出血している場合や、妊婦などには使用禁止です。一日量は乾燥物3~9gを煎服します。養生のためには少量(1~2g)を煎服します。

【食用】紅花油は食用油、マーガリンに使用されています。また花弁は天然の食品着色料としての人気が高まっています。

【染色用】紅花は古代染色の中でも貴重な赤の染料で、赤は貴族女性の憧れの色でした。染料には咲き始めを早朝に採取します。黄色と赤色の色素が混在しているため、まず、水に溶かして黄色を除き、アルカリ性にして赤の色素を抽出して、弱酸性としたものを染液とします。薄紅色から染め重ねて韓紅(からくれない)色に染まります。また、黄色の液は煮染すると黄色が染まり、錫媒染で鮮やかな山吹色になります。

黄色からやがて赤色に変わるベニバナ(撮影=大紀元、2009年月12日)

ベニバナ全景(撮影=大紀元、2009年6月12日)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
米国の神経生物学者が発見した驚くべきことには、快活的な心情を持つ人は後天的に形成されるのではなく、生まれつきであるといいます。人間の「快活的心情」は左脳に潜在するといいますが、左脳が主導している人は30%に過ぎないといいます。社会調査によると、心情の快活さは、性別、年齢、財産とは関係がないという結果が明らかになりました。
うつ病は一般的な心理疾患であり、外部のストレスと関連している可能性があります。それは心理だけでなく、身体的および生活面にも影響を与えるため、軽視すべきではありません。うつ病は仕事にも現れると言う専門家もおり、よくある5つの仕事の癖があれば、うつ病の可能性があるということです。
 【大紀元日本4月23日】健やかでたくましい成長を願い、幼い男の子に送られる五月人形。人形のモデルはあの有名な金太郎です。しかし、話の内容に関しては、他の御伽噺と比べて一般的に認知度が低いようです(フ
新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に広がり続けている。最近の研究で、プロバイオティクスは、新型コロナワクチンを接種していないが、感染者と接触したことのある人の感染リスクと症状を軽減することがわかった。
OpenAIの元創業メンバーであり、マーケティングを担当していたシニアディレクターのザック・カス(Zack Kass)は、インタビューで、AIの持続的な発展により、ビジネス、文化、医学、教育などの人の職業や専門職を取って代わるだろうと語り、将来、人の雇用が減少し、そして「おそらく人類最後の技術的発明」になるだろうと心配しています。