英国バイリンガル子育て奮闘記(6)

就学前(1989~1992年)  いたいのいたいの、とんでゆけ〜

 英語より日本語の方が,幼児語が多い気がするのは、私が日本語で生まれ育ったせいだろうか。英語では、大人の会話通り幼児に語りかけるが、日本語では、幼児に対しては幼児語を使う。たとえば、「だっこ」は、英語で「pick me up」。 「のんの」は「get up」(大阪出身の人は「ちゃんこ」と言っていた)。「たっち」は「stand up」。成人してから日常会話で「私、のんの」とも言えないので、日本人は大人になる過程で、また別の単語を頭にいれなければならない。

 日本から送ってもらったビデオで『ポンキッキ』を見た時、「こういう風に幼児に語りかけるのかあ」と、意識して幼児語を学習した覚えがある。しかし、不思議なもので、周りに日本人がいなくても、眠っていた潜在意識が呼び起こされるかのように、言葉が口から出てくることもあった。その例が、子供を歩かせようとする時の「あんよはおじょうず、ころぶはおへた」だった。大人が手を叩きながら、はやし歌のようにして、よちよち歩きに向かって繰り返す。突然、自分の口が動き、この言葉が出てきた時は、「え?今の言葉、誰が言ったの?どこからきたの?」と思わず自分の耳を疑った。20年以上耳にしていなかった言葉が、自分の目の前で再び息づいていた。

 よく使ったのは、「いたいのいたいの、とんでゆけ〜」だったが、山らしい山はスコットランドまで行かないと存在しないので、「遠くのお山」の代わりに「スコットランドのお山にとんでゆけ〜」と自分のバージョンを作らせてもらった。

 因みに、娘が道端で転び「泣こうかな、どうしようかな」としばらく躊躇している瞬間、「道に穴開けちゃった?」と真剣に道路に凹みができたかを確認しようとする近所のおばさんがいた。これはイギリスのジョークらしい。ひとりならず、いろいろな人から言われた。子供が頭を机にぶつけた時も、机の裏や角を真顔で調べる。子供の方も、頭を打ったことは忘れて、一緒に机の確認を始める。すぐに抱き上げて「あ〜かわいそ、かわいそ」と甘やかすよりも、内向せず外に目を向けさせる、実に賢い子育て法だと感心した。

 (続く)

 

関連記事
なんの機縁か、英国南西端のケルト系の地、コーンウォール州の片田舎で一人娘アン(仮名)の子育てをすることになった。夫はイギリス人。日本企業は皆無。日本人といえば、国際結婚をした女性が数名。こんな環境で、私は日本語だけ、夫は英語だけを娘に使用するという、バイリンガル子育てが始まった。言語に留まらず、日英の文化の根本的な違いを痛感させられる18年間だった。
ちょうど絵本を眺めて言葉を発し始めた頃、「部屋の中のもの」と題する絵本のページで、テレビの中でマイクを持って歌う女の人を指さして、アンは「なじぇ、なじぇ」と言い始めた。何を言いたいのか、すぐに「ピン」ときた。
童話の読み聞かせは言語の発達に欠かせない。幸いなことに、ロンドンに滞在していた先輩が日本に帰国することになり、良い絵本をたくさんいただいた。おかげで就寝前の日本語での読み聞かせを習慣化することができた。
娘の日本語環境は、母親の語りかけとビデオ程度だった。テレビ漬けにならないように、「マミーの言葉の映るビデオさんが疲れちゃうからね」と、30分たったら、バスタオルをかけてビデオさんにおねんねしてもらっていた。耳から入る日本語が限られている状態で、娘が自分で文法を構築していることが分かってきた。
離乳食が始まるとハイチェアに乗せて、1日3回、365日、「いただきます」と「ごちそうさまでした」を繰り返して聞かせることになる。なるほど、これだけ定期的に同じ音を耳にしていれば、どんな言語も定着すると一人で納得していた。
 【大紀元日本11月9日】 就学前(1989~1992年)  初めての日本(上) 2歳半の秋、初めて日本に連れて行った。英国の南西端コーンウォール州から電車に5時間乗って、それからバスに乗り換えてヒス
 【大紀元日本11月16日】 就学前(1989~1992年)  初めての日本(下) ちょうど学生時代の友人が、わたしより3カ月前に出産していたので、日本滞在中に子供同士で遊ばせてもらった。3歳になる手
 【大紀元日本11月23日】 就学前(1989~1992年)  再び英国へ 5週間の里帰りを終え、英国に戻る。子育て環境としては、英国の方が慣れているので、「やれやれ、家に戻ったよ」とホッとするのも束
 【大紀元日本11月30日】 幼稚園(1992~1994年) おとなしい子  5週間の日本滞在から戻り、母親にだけまつわりついていた時期に、物を指して、マミーの言葉とダディーの言葉の両方を与えたら、「