1分で読める故事成語(大紀元)

断腸の思い【1分で読める故事成語】

【大紀元日本1月2日】

「博多・天神落語まつり」に出演中だった三遊亭楽太郎さんは、圓楽師匠の訃報に接し、楽屋で「只々(ただただ)悲しい」「弟子として断腸の思い」というコメントを書きあげたといいます。10月30日のことです。

私と同世代の日本人にとっては、三遊亭圓楽、イコール「笑点」の司会でしょう。1966年にスタートし、今も続く長寿番組の司会の中でもひと際生彩を放っていたのが、23年の長きにわたって司会を務めた圓楽です。その圓楽が病に倒れ一線を退いて以来、「圓楽一門会」を支え、今年3月には6代目「圓楽」襲名が決まっている楽太郎にとっては、師匠の死は正に「断腸の思い」だったのでしょう。

「断腸の思い」とは、中国宋の時代に編纂された『世説新語』に由来します。

東晋の武将、桓温(かんおん)が蜀の地に攻め入り、三峡(長江の上流の渓谷)にやってきたとき、従者が子猿を捕まえました。子供を捕まえられた母猿は、岸沿いに哀しげに泣き叫びながら、百里あまりもついてきました。そしてついに、船に飛び移ったのですが、その途端、息絶えて死んでしまいました。

その母猿のお腹を割いて見ると、腸(はらわた)がずたずたにちぎれていました。桓温は、これを聞くと怒って、子猿を捕らえた従者を罷免しました。

(『世説新語』黜免より)

「撮影の日を心待ちにしておりましたが、断腸の思いであります」

ドクターストップがかかり、出演予定だったTBS系連続ドラマ「JIN-仁-」の新門辰五郎役を降板することが決まった藤田まことのコメントです。76歳とは思えぬ若々しさながらも、齢には勝てないようです。

(瀬戸)

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。