【神韻の足音】⑤ 校長先生「ぜひ生徒に見せたい」

【大紀元日本1月19日】「お天道様」という、ややユーモラスな響きの、古い言葉が好きである。

ところがこの言葉を、昨今の日本人は絶えて使わなくなった。

仮にも日輪を国旗国名とする日本人が、天への畏敬を忘れるとは何事か。と言いたくなるのだが、残念ながら今日「お天道様」は化石化してしまったらしい。

日本人は古来より、日々の生活の中に信仰を溶け込ませてきた。ゆえに、それを敢えて宗教と認識する必要はなかったのである。

つまり宗教ではない。ならば、何か。可視的な部分だけを説明するならば、むしろ「教育」という言葉に近い。神様、仏様、お天道様は、日本人を正しく導く偉大な教師だったのである。 今年2月の神韻公演を見たある中学校の校長先生は、「来年は、ぜひ生徒に見せたい」と語っていた。神韻を「良い教育」と見ることは、おそらく的外れではない。

(大紀元時報2009年4月23日号より転載)

関連記事
人生の黄金期に入り、コストが低く快適な退職生活を送ることができる場所を選ぶことは非常に重要です。幸い、地球上にはアメリカよりも生活費が低い国が多くあり、その中の7カ国では、月に10~13万円前後の支出で楽しい退職生活を送ることができます。
多くの人が長生きして幸せになりたいと願っていることでしょう。これはどこの国の人にとっても共通の願いです。実は長 […]
アメリカのリーバイス(Levi’s)は、デニム生地とジーンズの製造で有名であり、その製品は世界中で販売されています。ジーンズをいつ洗うべきかという問題に対して、同社の最高経営責任者が自身の考えを表明しました。
古代中国では、二輪の戦車は戦場に欠かせない乗り物でした。紀元前2000年ごろの夏(か)の時代に現れ、歩兵や武器を戦場で移動するために使われました。
地域や王朝によって形の異なる太鼓が生まれ、それぞれ異なる場面で使用されました。