1分で読める故事成語(大紀元)

破竹(はちく)の勢い【1分で読める故事成語】

【大紀元日本7月24日】1982年夏、蔦(つた)監督率いる徳島の池田高校が、「やまびこ打線」を引っさげて甲子園に乗り込んできた。従来のコツコツ点を取って守りきる高校野球の常識をくつがえし、ガンガン打ちまくる戦法で、早稲田実業・広島商業といった並み居る強豪校を打ち破り、全国3466校の頂点に立った。1974年春、わずか11人の部員が一丸となってプレーし、人々に大きな感動を与えた「さわやかイレブン」のとき(当時は準優勝)とはまた違う力強さを感じさせてくれた。正に「破竹の勢い」であった。

中国の三国時代、晋の国は呉を攻めるために南下し、呉の都・建業攻略のために軍会議を開いた。その席である者が、「まもなく春がやってきて、長江が増水する。一度軍を引き下げて冬にまた攻めたほうがいいのでは」と進言した。すると、将軍の杜預(とよ)が、「わが軍は今、勢いに乗っている。喩えるならば、「竹を裂く」(破竹)ようなものだ。二節、三節と裂いていけば、残りは自然に裂けていき、力を加える必要もないであろう」と進撃を唱えた。その結果、晋軍は建業を攻め落とし、呉を降伏させたのである。(晋書・杜預伝より)

後に、勢いに乗ってどんどん勝ち進むことを「破竹之勢」と言うようになり、それが「破竹の勢い」として日本語に定着するようになったと考えられる。

(瀬戸)

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。