【生活に活きる植物】18・女郎花(オミナエシ)

【大紀元日本10月1日】中国から東アジアにかけて分布し、日本全土の日当たりの良い山野に自生するオミナエシ科の多年草。秋の七草のひとつで、栽培もされ切花や盆花に利用されます。茎は真っ直ぐ立ち、1メートル近くにもなります。8~9月ごろ、茎の頂に多数の黄色の小花をつけ、果実は長楕円形で中に種子が1個入っています。根を付けた全草を天日乾燥したものが敗醤(はいしょう)という生薬です。根茎を日干しにすると醤油の腐敗したような臭いがすることから名づけられました。花枝のみ集めて薬用に使用するものは黄屈花(おうくつか)と言います。

【学名】Patrinia scabiosaefolia

【別名】アワバナ、ボンバナ

【成分】トリテルペノイド、サポニン、ステロール酸、精油(パトリネンなど)

【薬用効果】敗醤は胃、大腸、肝経に働き、清熱、解毒、排膿作用があります。腹痛、下痢、虫垂炎や皮膚の化膿症などに有効で、同時に血行もよくします。一日に乾燥物3~12グラムを煎服します。煎液は外用として洗眼にも使用します。黄屈花を酒に浸けて飲用すれば、生理不順に有効です。

【食用】若芽、若葉を軽く茹でてから、お浸しや和え物にします。

【余談】日本文学ではすでに万葉集や源氏物語に登場し、秋の七草で「萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花」と歌われています。今ではかなり郊外に行かなければ見ることができませんが、初秋の青空の下で黄金色の花が非常によく映えます。

全体の花姿がしなやかなオミナエシに比して、力強い男性的な姿の男郎花(オトコエシ)があります。オトコエシは茎葉に毛が多く花が白いので容易に見分けられます。根や全草は、消炎や解毒などの薬用に利用されます。

オミナエシ(写真・大紀元)

(文と写真/ハナビシソウ)
関連記事
中国の古典小説『水滸伝』に登場する百八名の好漢の一人で13番目にあたります。酒好きの長身でした。
千年以上前の北宗は、脆弱で腐敗した宮廷のもとで、常に侵略に遭い、壊滅寸前の状態にありました。しかし、武勇に恵まれた皇室の一人が、戦を率い、朝廷を存続させました。
新型コロナウイルスCOVID-19の変異は消える気配がなく、人々は自然で安全かつ持続可能なウイルス対策が必要です。最新の研究によると、柳の樹皮エキスが以前に発見されていなかった広範囲の抗ウイルス活性を示しています。 フィンランドの科学者チームによるこの研究では、柳の樹皮エキスが、不活化されたコロナウイルスSARS-CoV-2、HCoV-OC43、および腸病毒に非常に効果的であることがわかりました。
中国四大奇書の一つ『水滸伝』は、 14世紀に施耐庵が著したものです。冒険、疫病、英雄伝、ならず者の世界などの民話の集大成で、宗代に実在した盗賊の一味から題材を得ています。
肉体が亡くなっても、魂は存続し続けるでしょうか? このような素朴な疑問を抱く人は少なくないでしょう。古代から、異なる民族に異なる伝説が存在しますが、そのほとんどは魂の存在を認めています。