【漢方の世界】カルテ(十五)―舌で分かったトラウマ

【大紀元日本10月12日】「を巻く」「舌が回る」「舌鼓を打つ」など、舌にまつわる言葉は豊富だ。舌が我々にとって実に身近だからであろう。では、「舌を見て、(こころ)の病を言い当てた医者がいる」と聞いたらどうか。なんとも不思議な話だが、これは紛れもない事実なのである。

今回のカルテのテーマは、ずばり「舌」。主人公は、舌に真っ直ぐな裂け目があった。漢方医はこの裂け目を見た後、患者にこう告げた。「長年、心が晴れなかったことでしょう」

この診断に患者は驚きを隠せなかった。彼の両親は、彼が幼いころに離婚していたのだ。これがずっと彼のトラウマになっていた。「もうその心の重荷は捨てなさい」との医者のアドバイスを受け、ようやく彼の心は癒されたのである。

興味をそそられるのは、この漢方医が彼のトラウマを見抜いた点である。彼に尋ねたわけでもなく、彼のカルテを見たわけでもない。診断のカギはほかでもない、「舌」である。

漢方には、「五臓(肝心脾肺腎)の状態は、体表の器官に表れる」という言い方がある。つまり、

目が表すのは肝

舌が表すのは心(しん)

唇が表すのは脾

鼻が表すのは肺

耳が表すのは腎

この患者の場合は、舌に真っ直ぐの長い裂け目があった。漢方理論に照らせば、これは彼の心(しん)の裂け目を象徴している。漢方の心(しん)とは、心臓以外に気持ちも指す。つまり、彼の心には長い間、引き裂かれるようなつらい思いが存在していた。漢方医はこうして、彼のトラウマを見抜いたのである。

ところで、漢方の診断法については、こんな言葉が残っている。

「望(見て)分かれば神、聞(匂いや声)で分かれば聖、問(問診)で分かれば工、切(脈診)で分かれば巧」

これに従うと、先の舌を見て診断を下した漢方医は、最も優れた医者ということになる。

今ではレントゲンやCT など、体内を映し出せる先進機器が豊富になったが、昔は違う。人間の感覚器官だけが頼りだった。そんな中、患者の内臓の病気から精神の問題までを診断できたのである。これは恐らく、医術に長けているほかに、人としての徳、すなわち「医徳」を積んだ賜物(たまもの)かもしれない。「望(見て)分かれば神」、つまり偉大かつ尊敬される理想の医者が存在したのだろう。

詳しくは新唐人テレビ局の『漢方の世界』でご覧下さい。

(翻訳・河合)
関連記事
イリノイ州に住む4人の子どもを持つ母親は、家計のやりくりをマスターし、たった1人の収入で6人家族を養っています。エイブリー・ファレルさん(26歳)と運送業に従事する夫のエリック・ファレルさん(30歳)は、伝統的な子育て方法を取り入れるグループの一員で、彼らのライフスタイルの中心は、経済的な慎重さと厳格な予算管理です。ファレルさんは、「ゼロベース」の予算を作ることは、副収入を得るのとほとんど同じ効果があると考えています。
クラシック音楽をよく聴くことは、灰白質の増加に繋がります。
バイオリンを奏で始めたとき、認知症の女性は口を動かし、まるで私の演奏を聴いてリズムに合わせようとしているかのように、目が輝いた。
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。