【漢詩の楽しみ】 偶成(ぐうせい)

【大紀元日本12月11日】

少年易老学難成




一寸光陰不可軽




未覚池塘春草夢




階前梧葉已秋声


少年、老い易く、学成り難し。一寸の光陰、軽んずべからず。未だ覚めず池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢。階前(かいぜん)の梧葉(ごよう)、已(すで)に秋声。

詩に云う。若い時はうつろいやすいもので、あっという間に歳をとる半面、学問はなかなか成就しない。だからこそ、わずかな時間さえも無駄にしてはならないのだ。池のほとりに草が芽吹いたような春の夢にうつつを抜かしていれば、たちまち階(きざはし)の前の青桐の葉が落ちる秋になってしまうぞ。

1年が終わろうとしている。この時期、果たして年初の目標のうちどれだけ達成できたかと毎年自問するのだが、満足して合格点をつけられた例がない。一寸の光陰を軽んじてばかりの我が身を、今年もまた恥ずかしく思う。

この一首の詩で、どれほど多くの日本人が、有り難くも耳の痛いお説教をされてきたか知れない。なにしろ南宋の大学者・朱熹(1130~1200)の作であるから、その権威が格段に違うのだ。それをまた漢文の老先生が、訓読の抑揚で朗々と詠む。叱られる弟子や学生たちはたまったものではないが、仰せの通りなのだからぐうの音も出ない。

朱熹は、むしろ朱子(しゅし)と称されることのほうが多い。「子」は本来、男子の美称である。ならば朱子とは朱姓の男子の総称であるはずなのだが、この「朱子」だけは朱熹その人以外は指さない。それほど朱熹は中国哲学史上、孔子孟子と並ぶ特別な存在なのである。

この朱子の学問すなわち朱子学は、漢代以来の訓詁学によって説明されてきた儒教を脱し、新しい思想体系として儒教の原典を解釈し直し、確立させた学問である。

日本の徳川幕府はこれを国政の基本とした。正確に言えば、朱子学のなかの臣民が守るべき節義を説いた大儀名分論を、幕藩体制の維持安定に役立てようとしたのであるが、ともかく太平の世の日本武士に、武芸だけでなく漢学という学問が奨励されることになった。

とは言え、徳川幕府が、中国や朝鮮のような徹底した試験地獄のシステムを採らなかったことは、儒教文化圏の劣等生であった日本にとっては誠に幸いであっただろう。

「偶成」とは、偶然に思いついてできた詩、というようなニュアンスであろうか。この朱子先生の気まぐれの一首を、日本人はとりあえず「お説教」ととらえ、怠惰な自身への励みにしてきた。文化受容の程度としては、このくらいで及第としていただきたい。 

(聡) 
関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。