<赤龍解体記>(26) 高速鉄道事故報道でCCTVの記者が停職処分

前回の<赤龍解体記>は、中国高速鉄道事故でメディアとインテリの造反を取り上げたが、案の定、これらのメディア人は直ちに停職などの処分を受けた。

 中国諸メディアの中で、中央テレビ局(CCTV)の影響力が最も大きい。それだけに、中共の宣伝部は最も力を入れて中央テレビ局を厳しくコントロールし、見せしめも当然ながらその造反者から斬りはじめるのである。

 中国高速鉄道事故の報道で、埒を超えたと判断されたCCTVのニュース番組「24時間」のプロデューサー・王青雷氏が犠牲者の一人とされた。

 中国マスコミの内部事情に詳しいメディア人によれば、王氏は今はまだ停職処分だが、そのうち解職されるだろうという。

 この処分に対し、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)が王氏を復職させるよう、呼びかけている。ただ、それほど効果が無いだろうと思われる。

 停職処分された原因はいったい何だったのか。彼が編集した報道は、事故の責任追及、原因究明を求める姿勢のほか、次のような指摘がもっとも許されなかった箇所であったと思われる。

 「もし、人間の生命まで危うくされてしまうなら、このような高速がわれわれに必要かどうかを問わなければならない」

 「この事件から、多くのことが連想させられた。今の中国はその発展が高速鉄道と同じで、世界から羨ましがられているが、速度の追及、速度への激情を満足させる過程で、われわれは多くのものを無視し、多くのものを捨ててしまったのかもしれない。たとえば、安心して牛乳を飲めるのか、倒れないマンションに住めるのか、人々が歩いている都市の道路が突然崩れ落ちないようにできるのか、安全に目的地に到着できる列車に乗れるのか、重大事故発生後、事故の牽引車を急いで埋めないようにしてもらえるのか、等々である。むろん、これらはそれぞれ個別な事例であるかもしれない。もしこれらを一言でいうなら、われわれの幸福に基本的な安心感を与えてもらえるか、ということだろう。中国よ、スピードを落としてほしい。速度をあまり追求するあまり、われわれの良心を落伍させてはならない」

 むろん、高速鉄道事故を如実に報道し、真相究明を求め、正義を主張するメディア人はほとんど王氏同様、つらい目に遭わされた。

 王氏のようにメディアのタブーを破った場合はもちろんのこと、温家宝首相の発言までも決まったサイズの篩(ふるい)で濾過しなければ報道できないか、まったく無にされるのである。

 要するに、中国では、正義や良識を持つ者は危険人物とされ、真相究明や責任追及、腐敗反対を唱えることは危険行動とされ、人類の共通価値観や常識を主張する者は異分子として叩き潰される羽目になるのである。このような言い方は、厳しいようだが、しかし、今回の高速鉄道事故で再度証明されたように、これこそ調和社会を構築するという中国の現状なのである。

 しかし、圧力が大きいだけに、その反動力も強くなる。中共の良識者への斬首行為は、全く傍若無人であるが、実は飛んで火に入る夏の虫のような行為である。

 事件の翌日、王青雷氏は微博でこう綴っている。「ある国家に、強権を恐れず時弊を指摘・批判する記者が一人だけでもいれば、この国家にはなお魂がある」

 今回の事件で、正義を主張し造反したメディア人は、王氏一人ではなく、百単位で数えられる。確かに、王氏が言うように、「ある国で、もし良識が、浅薄な貪欲と無情な冷淡に完全に呑み込まれなければ、その国には永遠に希望がある」

 

関連記事
「21世紀は中国の世紀だ」と中国人は気負う。文明史的な視点から見れば、このことばは自惚れの嫌いがあっても、必ずしも過言ではないかもしれない。将来、歴史的事実として証明されるであろうが、中国の台頭およびその影響力の増強は人類文明史の必然のステップであり、歴史の発展の大趨勢である。
7月23日の中国高速鉄道衝突事故が起きた後、鉄道省の後手に回った救援活動、安全を無視しつつ早急に運転再開したこと、衝突した車両を壊して土に埋めて証拠隠蔽を図ったことなどにより、一般人のみならず、メディア人も従来の体制維持を最優先するスタンスを捨てて、新聞や雑誌、テレビなどを通じて真相究明を求めつつ、鉄道省の理不尽な救援活動などを厳しく批判している。
中国の著名経済学者で、天則経済研究所理事長の茅于軾氏が、7月30日に行われた地方政治と国家のモデルチェンジというシンポジウムで講演を行い、民主、法制、平等、自由などが世界の普遍的価値観であり、当今の世界的潮流であると強調し、中国人で共産主義を求める人はいないし、胡錦涛さえも共産主義を信じているとは限らないと思うと指摘している。
 【大紀元日本9月5日】来秋に開かれる予定の中共第18回全国代表大会で、胡錦濤に代わって中共トップに就くと言われる習近平国家副主席について、言論が少なく中共の常套的なものしか示さないため、彼の個性とり
 【大紀元日本9月12日】来年秋に行われる18大での権力交代をめぐる中共の内部闘争は、一定期間の腕比べを経て、各勢力の新たな組み合わせが次第に明確化してきている。すなわち、最終的には主に胡錦涛が率いる
 【大紀元日本9月19日】北京大学社会学部の鄭也夫教授(61)は、中国の知識人を研究対象とした社会学的研究をもっとも早く行った中国を代表する研究者である。鄭氏の先鋭的な論点と見識は注目され、かつしばし
 【大紀元日本9月26日】如何なる者でも、たとえ米国の大統領や駐中国大使であっても、中共の一党独裁を脅かすと思われるような言行や価値観をとるなら、批判の的とされる。 中国系米国人として初の米駐中国大使
 【大紀元日本10月3日】中国では官職の売買は、もはや当たり前のことになっており、かつ次第に加速している。しかし、その価格は官僚内部の者でなければ知るすべはない。最近、「黄花崗雑誌」がその一端を披露し
 【大紀元日本10月10日】1976年は、中共の歴史における重要な転換点であった。9月9日に毛沢東が死去し、1カ月も経たないうちに、毛沢東が指定した後継者・華国鋒主席が軍隊と元老らに異動させされ、文化