【生活に活きる植物】 42・鶏頭(ケイトウ)

【大紀元日本9月9日】ケイトウは熱帯アジア原産で、日本には奈良時代に中国から渡来したヒユ科の1年草。秋の訪れを知らせるケイトウは万葉集をはじめ文学、美術でもお馴染みです。夏から秋にかけ、黄・赤・桃色などの花穂ができ、様々な色や形の園芸品種も多く作り出されています。夏、勢いのある時期に採取して乾燥した花が生薬の鶏冠花(けいかんか)、種子が鶏冠子(けいかんし)です。

また、ヒユ科ケイトウ属には別種のノゲイトウや葉を観賞するハゲイトウ(葉鶏頭、アマランサス)があります。

【学名】Celosia cristata

【別名】韓藍(からあい)

 【薬用効果】鶏冠花は肝、腎に働いて収斂作用を有し、止血、止痢、止帯(おりもの)の効果があります。習慣的には赤花は各種の出血に、白花は帯下に使用します。1日量は乾燥物6~15gを煎服します。凍傷には煎液で患部を洗うと有効です。ノゲイトウの種子に含まれている油は強壮薬で、耳目の機能を改善する効果があります。根や茎は干した後に室内でいぶすと、ネズミが数カ月入って来ないそうです。

 【食用】花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされ、日本でも食用植物として栽培されていた時期もありました。若葉、若芽をアク抜きしてゴマ和え、油いためにします。

【余談】鶏頭の名前はその形がニワトリの鶏冠(とさか)に似ているからのようです。花穂の形状で分類すればトサカケイトウの他にも花が羽毛状の羽毛ケイトウ、丸い久留米ケイトウ、尖った槍ケイトウなどの系統があります。いずれも切花が仏花として盆棚に飾られます。中国名は「鶏冠」、英語名は「cocks-comb」(鶏のとさか)で、この花に対するイメージは世界共通のようです。茎と葉は草木染めに利用され、アルミや錫媒染で金茶色に染まります。

ケイトウ

ケイトウ

(文・写真/ハナビシソウ)

関連記事
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。