1分で読める故事成語(大紀元)

財政難のギリシャが「苦肉の策」【1分で読める故事成語】

【大紀元日本1月25日】

「遺跡貸します!」財政難のギリシャが苦肉の策(AFP、2012.1.20)

財政危機に苦しむギリシャがユーロを稼ぐために、パルテノン神殿の建つアクロポリスの丘など、同国の最も重要な遺跡群の一部を広告会社などに商業写真の撮影等のために貸し出すことにしたという。3月に起こりうる史上最悪規模の債務不履行を回避するための「苦肉の策」と言える。

「苦肉の策」ということばは、日本でもおなじみの『三国志演義』の「赤壁の戦い」で、劉備・孫権連合軍が曹操軍を打ち破るためにとった「苦肉計」が語源だと言われる。

連合軍の周瑜(しゅうゆ)は配下の黄蓋(こうがい)を、軍に逆らったとして鞭打ちの刑に処した。重傷を負った黄蓋は、曹操軍に投降した。事情を聴いた曹操は黄蓋を受け入れたが、実はこれは周瑜と黄蓋が曹操を欺くために仕組んだ策略で、曹操軍に潜り込むことに成功した黄蓋は、艦隊や軍営に放火し、曹操軍を壊滅に追い込んだ。

この故事に見られるように、「苦肉計」とは、自らの体(肉)や味方を苦しめることによって敵を欺く計略のことだが、そこから生まれたと言われる日本語の「苦肉の策」は、「苦し紛れに考え出した手段」という意味で用いられる。「苦」という語からの連想によって派生したものと言われる。

ところで、「苦肉計」は、『兵法三十六計』の中で、「美人計」や「空城計」などと並んで、「敗戦計」(自国が圧倒的劣勢の場合に用いる奇策)の一つに挙げられている。

 (瀬戸)

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。