1分で読める故事成語(大紀元)

欧州情勢を「他山の石」に【1分で読める故事成語】

【大紀元日本3月27日】

米倉経団連会長「欧州情勢、他山の石に」(SankeiBiz、2012.1.17)

経団連の米倉弘昌会長が、消費税率の引き上げを含む社会保障と税の一体改革をめぐり、機を逃してギリシャやアイルランドの二の舞いにならないよう、「欧州情勢を【他山の石】として日本は財政規律に取り組んでいるというメッセージを出すべきだ」と、政府に着実な実行を要求したという。

「他山の石」は、中国最古の詩集『詩経(しきょう)』の「小雅・鶴鳴」の次の一節が出典だと言われる。

他山之石可以為錯[他山の石、以って錯(さく)となすべし](他山の石でも、砥石とすることができる)

他山之石可以攻玉[他山の石、以って玉を攻(せ)むべし](他山の石でも、玉を磨くのに使うことができる)

この一節から察せられるように、「他山の石」とは本来、「よその山で採れた質の悪い石」のことであり、「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」という意味で使われる。冒頭例がそうである。

ところが、平成16年度に文化庁が行った「国語に関する世論調査」によると、「他山の石」を正しい意味で使っている人が26.8%だったのに対して、「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」という意味で使っている人が18.1%もいたという。

卒業式の日に学生がお世話になった先生に、「先生の教えを他山の石として、明日から社会人として頑張ります」と言ったとしたら、先生は返す言葉に窮するであろう。学生が正しい意味をわかっていてあえてこう言ったとしたら、当の先生はよほどの「反面教師」だったにちがいない。

(瀬戸)

 

 

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。