1分で読める故事成語(大紀元)

窃盗犯の「虎の巻」【1分で読める故事成語】

【大紀元日本4月18日】

 「逃亡者」が明かした警察の死角…窃盗犯の“虎の巻”の凄い中身(MSN産経ニュース、2010.7.17)

 中高生のころ、期末テストの前にはよく、教科書ガイド、通称「虎の巻」にお世話になったものだ。教科書の内容がわかりやすく解説されており、練習問題の答えまで付いている。

 一方、上のニュースの「虎の巻」は、窃盗を繰り返し警視庁に逮捕された男が自分の手口を赤裸々に語った内容を、警察が資料にしたもので、「犯行前の準備」から「事件発覚後の警察の動き」まで計36カ条からなり、警察官が窃盗犯の心理を読むために使われているという。

 「虎の巻」とは、中国古代の兵法書『六韜(りくとう)』の一つ「虎韜の巻(ことうのまき)」が略されてできた言葉だと言われる。「韜」とは剣や弓などを入れる袋のことで、ここでは広く兵法の秘策を意味する。『六韜』は、「文韜」「武韜」「龍韜」「虎韜」「豹韜」「犬韜」の6巻60編から成り、このうち、特に「虎韜の巻」には、陣を張る法や包囲を脱する法など、兵法の極意が記されている。

 そこから、「虎の巻」は秘伝書の意味で使われるようになり、さらには、教科書の解説本なども意味するようになった。『ビジネスマナー虎の巻』や『原付免許本試験直前合格虎の巻』などの用法がそうである。

 

(瀬戸)

 

 

 

関連記事
「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。
南宋の愛国詩人とされた陸游(りくゆう)は強硬な対金主戦論者であったため、官職を罷免され、故郷に戻りました。 ある日、遠足に出かけた陸游はどんどん先へと歩いていき、いつの間にか 人気が全くないところへ来てしまいました。斜面の上から見渡せば、前に川が流れ、山が立ち並び、すでに道がありません。
「顰みに倣う」の出典は『荘子』です。著者の荘子は道教の始祖の一人とされ、実は、『荘子』の中のすべての作品が荘子のものではなく、多くはその弟子や道教の者たちの作品です。
「投桃報李」は『詩経』「大雅・抑」から来ており、衛の第11代君主・武公が自分を励ますために作成した詩です。
「墨を金のごとく惜しむ」は、一筆もおろそかに書かない、あるいは、軽々しく筆を下ろさないことのたとえで、後に洗練の努める意として使われます。